蘇民祭 - Google 検索
イ)概要
- 主旨:五穀豊穰、家内安全
- 行事:
22時 - 裸参り:水垢離する。
23時 - 柴燈木登(ひたきのぼり):キャンプファイヤーで歌う
02時 - 別当登(べっとうのぼり):住職と蘇民袋のパレード
03時 - 鬼子登(おにごのぼり):鬼子(7歳男子2名)のパレード
04時 - 蘇民袋争奪戦:お守り袋争奪戦 ← 褌男のおしあいへしあい。
- 主催:黒石寺・藤波洋香住職
- 運営:黒石寺蘇民祭保存協力会青年部。
- その他:国指定無形民俗文化財
ロ)時系列
- 2001頃:さる筋の興味 → http://piza.2ch.net/gay/kako/977/977894550.html
- 2002頃:警察指導により褌着用義務づけ → http://wadaphoto.jp/maturi/kisai_2.htm
※「指導」だから、運営サイドの「呼びかけ」と思われ。
- 200X:全裸目的の参加・見物が話題に。「最近はいかがわしい雰囲気が目に余る」と市民から苦情も[*1]。
- 2006:一昨年、複数の男性が全裸を誇示して境内を歩き回る様子がネットで流れ、警察が下帯着用の徹底を強く要請する異例の事態に
[*1]。
- 2007:JR東日本のポスター掲示拒否騒動
- 2008:警察の事前警告「公然わいせつに該当、警察として措置する」→ http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080209k0000m040141000c.html
[*1]
蘇民祭存続へ禁「全裸」 下帯着用呼び掛け(河北新報) - Yahoo!ニュース
ハ)感想
- 歴史1000年とも言われる国指定無形民俗文化財のお祭りに、「公然わいせつ」は杓子定規が過ぎるように思う。
- 一方、時系列の印象は、現場じゃちょっと香ばしい事になってんだろうなという感じ。22時~04時まで「観光」で付合うか?
- ググルさんでは画像人気が高い印象を受けた。
関連検索: 黒石寺 蘇民祭, 蘇民祭 ギャラリー, 蘇民祭 写真, 蘇民祭 裸祭り, 蘇民祭 DVD, 蘇民祭
2006年, 蘇民祭 参加, 蘇民祭 撮影
ナマでみたら迫力あんだろうなとは思うが、ここまで画像に集中するもんでもないような。「蘇民祭
2006年」てのは、「複数の男性が全裸を誇示して境内を歩き回る様子(ロの4.)」ですか。
- "藤波洋香住職(55)は「蘇民祭は裸祭りとして続いてきたが、裸だけを興味本位にとらえられては心外。全裸の画像を
ネットで流すのは祭りを侮辱する行為」と憤る"。話し言葉だと「心外」って充分強いんだよね。お坊さん(女性だから尼僧さんか?)が口にだして
「侮辱」とまで言うのかな。
- 伝統は守りたい。観光客には来て欲しい。しかし「最近はいかがわしい雰囲気が目に余る」のは困る。
- 「無断リンク禁止問題」とおんなじだと思った。
- 大勢に見て欲しいが「趣味のあわない人」には来て欲しく無いブログ、とかもおんなじだと思った。
- 実はJRも警察もグルで宣伝なのです釣りでした、とか。
- 最初はフンドシ→ オシアイへし合いでフンドシ引っ張ったら内臓破裂 → 全裸化→明治になってやっぱフンドシ、とする説もアリ。
- 「上半身だけ裸で下半身はズボンをはいている男もおり、かなりまちまち」とも。
- そのへんわりとフレキシブルならば、もうちょっと肌を隠して見るのもよい妥協点ではなかろうか。
- 勇壮さではこれも劣らないと思う。
ニ)余談
・マスコミ:全国紙、キー局、NHK、はてブホッテントリ、リンクログ、その他PVが一定数以上のサイト。
・ミドルコミ:地方紙、地元局、PVが一定数以下のサイト。
「PV一定数」てのがどのくらいかは知らないし、特にNetでは相対的なものだけど、リーチがでかくなればそのぶんディテイルは整理しないと判り
にくいわけで、細部を切り捨てるからこそわかりやすく、リーチがでかくなるわけで。
ディテイル整理は、出来合いの構図に落とし込むのが手っ取り早い。紋切り型、ステレオタイプ、ラベリング、タグ付けとも言う。、、、しないわけに
はいかないが、そればかりでもナニだ。
ホ)余談2:ゲーム脳に例えてみる
|
蘇民祭 |
ゲーム脳 |
ファン |
黒石寺・蘇民祭保存協力会 |
ゲーム会社・ゲーマー |
カウンター |
治安(警察) |
科学(森教授/少年写真新聞社) |
アンチ |
いかがわしい雰囲気に悩む付近住民 |
子供の躾けに悩む父母・先生 |
- ファンはアンチの心情を理解できない。したとしても充分でない。もとよりアンチの問題はファンの責任ではない。専門でもない。
- カウンターはアンチの需要を汲んで、一定のパワーを行使する(非専門家にとって、法や科学はただの権威に過ぎない)。
- ファンはこの段階でカウンターへの反論を試みるが、それは問題の解決に繋がらない。カウンターはアンチの需要に応えているだけだからだ。
- 真の解決は、ファンとアンチの妥協により達成される。
- これには、ファンがアンチの需要を理解する必要がある(一般的にアンチのほうが圧倒的に数が多く、ファンの内情など構っていられない)。
- この過程で、ファン自身が変質せざるを得ない(DS, 脳トレ, Wii、誰からも嫌われないゲーム。ゲームをもっとみんなのものに)。
- ファンの優位点は「良識」。
「良識」は「ナニカを大切に思うココロ」から生まれる。
アンチの「良識」はとても一般的で普遍的で曖昧で、時に機械的ですらある。カウンターは、アンチの「良識」を制度化したものに過ぎない。
これに対し、ファンの「良識」は「ソレが好き」というむちゃむちゃ具体的な実感に基づいている。なぜ「ソレ」が好きなのか、「ソレ」のどこが好きな
のか、「ソレ」を守る為にいままで自分たちが何をしてきたか、「好き」をアンチに伝染させるにはどうすればいいのか。どうすれば「ソレ」は「いまよりもっ
と、みんなのものに」なるのか。なぜ「ソレ」が好きなのか、、、。
このTHINKに耐え得るのはファンだけであるように思う。
スポンサーサイト