原文:MP4 FAQ - Doom9's Forum Last edited by bond :
28th April 2007 at 15:32.
一括表示はタグ:MP4faq。
[1] .m4v/.m4aを「国際標準規格MP4」と呼ぶのは、規格上は間違っている。サポートする符号化手法の非公開や、iPod類のデータベース全体の暗号化などを考慮すると、これらは「事実上のプロプライエタリ・フォーマット」になっている。ある意味ワードやエクセルやWMV9と同じとして嫌うか、そのほうが便利として受け入れるかは人による。
[2] Fair Play。
[3] QuickTime Player Proでは扱えない。
簡単な解答は、Doom9の MP4 ガイド、または Nero Recode2 ガイドを参照。
詳細な解答は以下:
[1] packed b-frames:MPEG-4のBフレームを AVI/VFW に入れるハッキング(裏技)について を参照。
3)以下のような"all-in-one" MP4 エンコードツールもある:[1] MP4規格外。Q4参照
4)以下のツールでは、MP4ファイルのエディット(分割や追加など)ができる :[1] MP4コンテナでBフレームを使う場合、ctts atomの他にEdit Boxなるものを書き込む必要がある模様。raw video.264からMP4を作成する場合、手許のMP4boxでは冒頭に白紙フレームが1~2枚入る。白紙フレームが出るのはQuickTime系の プレイヤのみだが、uenoB さんによるとこれはQT系の挙動が正しい。傾向と対策はtag: 白紙フレーム参照。
mp4に字幕を入れる方法は三つあります。:
チャプターを保存するには アドバンスド・コンテントを使います(例えばメニュー作成とか)。しかし Neroは MP4 の "user space" (udta atom) と呼ばれる機能を使います。これはMP4になんでも好きなものを入れられるatomです(例えばiTunesはMP4の udta atom に、タグとcd/dvd-カバー("coverart")を保存しています)。
現在、Nero Recode2でエンコードするとMP4に自動的にチャプターを入れられます。既存のファイルは、MP4Box とRecode2に付属のMP4 directshow muxer filterで可能です(grapheditから使います)。
再生面では、udtaの中にある情報を読めないプレイヤは、単にこれを無視します。こうした特別なチャプタを使うにはチャプタ対応のplayer/filterが要ります。(例えば Gabest、Haali、Nero、または3ivx)
IMOONのおかげで、いまや MP4MenuGUI (*要.NETRuntime 2.0、Avisynth2.57ほか*)というツールが入手可能です。これを使って、MP4に簡単にDVDっぽいメニューを作る事が出来ます。このツールはXMT、またはbtと呼ばれるテキストベースの言語ファイル(有名なFlash同様、VRMLベース)を生成するので、これをBIFSと呼ばれるバイナリフォーマットにエンコード/コンパイルしてmp4に収めます(フリーのエンコーダとしては、 mp4box, mp4tool または XMTBatch)。
もしも"自分の手で"MP4オーサリングしたり、MP4MenuGUIが吐いたスクリプトを弄りたければ、GPACのひとたちが書いた素晴らしいチュートリアルが英語とフランス語で読めます。
このプ ロセスを楽に済ませるために、私はサンプルスクリプトを書きました、 MP4Menuと 命名しましたが MP4MenuGUIをベースにしたものです。DVDメニューで出来る事はぜんぶ盛り込んでありますから、必要な機能をオンにするだけで済みます(guide)。
その他にMP4で出来る事が知りたければ、ビデオ内にmenuを入れた menu sampleを見て欲しい。さらに、MPEG-4 System では2Dや3Dアニメーションも扱える(トイストーリーやファインディング・ニモのようなものを考えて欲しい)、ここに2D animation sample があるが、この中にはビデオストリームが入っていない! [1]。
advanced contentの入ったMP4を再生するには、それを再生できるプレイヤが要る事を忘れないで。例えばGPAC Osmo4 player。
[1] どちらも手許のQuickTime Player Pro、VLCでは正常再生できなかった。
MPEG-4規格はあらゆるニーズに応える事を狙っていますので、方式が3つあります: