当ブログコンテンツにかかる全ての著作ナントカ権は「ねこがみ ドメイン」に帰属します。と言っても勝手に作ったモノなので法的にはむちゃくちゃなハズであります。
え~とつまり、そのへんの神社にいくと名札みたいのが掛かってる事がありますな。改築とかそういうときに寄付した人の名前が書いてあるような。盆 踊りなどでもあるかもしれません。「チョサクなんとか権」の一切合切をそんなカンジでどっかに『奉納』してしまえ!と いう事です。
奉納しちゃったからにはねこがみさまのものですから、誰がコピペしようがどう改変しようが、私がどうこう言う筋はありません。ただし "All Rights Reserved" とか表記したら、ちょ~っとバチがあたるかもよ~ん?というもんです。
、、、『おそなえ』ですから。
宮城県石巻市は田代島のほぼ中央に猫神社があり、大漁の守護神である「猫神様」が祀られている。そのため猫がとても大事にされ、島民より多い。島 には猫が漁を手伝ったというような伝説が残り、今でも犬を島内に持ち込もうとすると島民から拒絶される(法的根拠はない)。猫神のほこらの側には塚がある が十三塚であるとも経塚であるともいわれている(以上Wikipediaおよび石巻市HPより)。
法的根拠は無い。しかし実効性はある。自分の理解では、こういう縛りをコモンセンス(常識的な行動規範)と言 います。この場合、田代島限定ですけど。コモンセンスに細かい合理性は不要です。田代島の漁業が健在であるかぎり「猫神様」も健在でしょう。漁師さんのや る気を高め(モラルとも言います)、島の産業構造に秩序を与えるからです。犬を持ち込むのはその全てに敬意を払っていないと見なされる、という事なので しょう。島内二大漁港の間、島のほぼ中央にあるというのも気に入ったので、勝手ながらてめーのブログ用にちょいと借りて来ました。
、、、『ねこのて』デス。
当ブログのコピーライトは「かみちゅドメイン」に帰属します。と言っても勝手に作ったモノなので法的にはむちゃくちゃなハズであります。
え~とつまり、そのへんの神社にいくと名札みたいのが掛かってる事がありますな。
改築とかそういうときに寄付した人の名前が書いてあるような。盆踊りなどでもあるかもしれません。
著作権の一切合切をそんなカンジでどっかに『奉納』してしまえ!という事です。
奉納しちゃったからにはカミサマのもんなので、コピペも改変も私がどうこう言う筋合いはありません。ただし "All Rights Reserved" とか表記したら、ちょ~っとバチがあたるかもよ~ん?というもんです。『おそなえ』ですから。
課題は以下:
Virtual Public Domain。事実上のパブリック・ドメイン。
****
とか(*著作者人格権は*)日本においては、反対説もあるものの放棄はできないと伝統的に解されている(人格にかかわる権利であるため)。そのため、日本においては著作権を放棄しただけでは著作物は厳密にはパブリックドメインの状態になったと評価できないのではないかともいわれている。
しかし、その実態としては、単に著作物の利用に関して著作権を行使しないことのみをもってパブリックドメインであると宣言したり、著作権表示を行いつつもパブリックドメインである旨の宣言をしている場合も多かった。この場合は、厳密には著作権自体は存続しており(パブリックドメインという語の用法を間違えているに過ぎないため)、単に著作権の行使を控える旨の宣言にとどまるので、パブリックドメインとは言えない。
うぃきぺ - パブリックドメイン
とか、オレに解るようにいえー!ってカンジ。いぇー。高島忠雄。
つうかこのマークがなんかね。
カウンターは所詮カウンター。アンチは所詮アンチ。
特許権や著作権の事をひとまとめに知的所有権とか知的財産権とか言う。
「財」か。
よろしい。ならば「浄財」だ。
2007秋現在の和文コンテンツにおける、望み得る最善の"カミサマ"はなんだ? 潰しの効くもんが良い法的には無意味なもんが良いカタチや象徴性があれば尚可。
ソイツに全部おしつけてやる。いぇー。