2007-10-13 マイポータル|i-revo 「エリアキャスト」実験(スカイガールズ) - Donさんの記事
アニメ制作側のお話を伺っていると、出来るだけ多くの方に作品をご覧いただきたいという思いは皆さん共通ですね。でも、テレビだけ ではそれを適えるのは困 難です。一方インターネットを使えば日本全国をカバーすることは比較的容易なのですが、制作委員会(作品権利保持者)自身がインターネットで配信したいと 思っても、簡単にいかない場合も多いようです。
インターネットを 使って番組を配信すると、TV放送地域も非放送地域も一様に視聴が出来てしまうのですが、一般の感覚とは反対にこ れが問題になることがあ ります。
作品や局によって は「高度な交渉」の結果インターネット配信にこぎつけることが出来る場合もあるのですが、なかなか折り合いがつか ないのは現状をご覧いた だければご理解いただけるかと。
先ほどの「アニメ!アニメ!」さんの記事から引用しますが、
==========
そのため、放送局地域と配信権で衝突する ことがないように、多くの番組では一定時間を置いてから配信を行う手段をとっていた。
==========TV放送が全話終わってからインターネットで配信しても、世間の話題も次の番組に移っていたりして、モチベーション上がらないです よね?
と、いうことで、TV 局での放送と、インターネットでの配信を「共存」させるための苦肉の策としての「地域限定」なんです。僕らは TVが大好きですから、 TVでの放送は尊重したい。そこで何が出来るか、ということです。
一県一波制度
総務省がテレビ放送免許を交付する際の方針。テレビ局は許可区域(概ね県域)の外に届く電波を出してはイケナイ。
これにより、全都道府県にテレビ局がある。
また、キー局が製作した番組をU局で放送してもらうには、地方局に「電波使用料」を払う必要がある。
地方局は、衛星放送・CATV・キー局のネット実験に一貫して反対。
経営陣には、概ね地元のセンセイが居る。
以上、『電波利権』池田 信夫 (著) より。
1) 2ch より
443 :メロン名無しさん:2007/10/13(土) 19:08:07 ID:zebfvvK30
- 439 :メロン名無しさん:2007/10/13(土) 18:39:57 ID:???0
- 気になる話。つうか、こんなに隣国は給料よくなってたのか。
415. Posted by 2007年10月13日 16:57
*352
1000枚は嘘だから
500毎描けたら超人クラス
有名所から発注がグロスで来るよ
しかも社長直々に頼みに
熟練したアニメーターが奴隷のように働いて300描ければ御の字
ついでに言うと
アニメの放送権って初回以降(再放送)は放送局側が全権を握ってるから一円も入らない 局が使いたい放題なんだよ特に夏休みとかな
昔のアニメータはアメリカアニメの合作と言うのをやっていたので数倍の額でアメリカアニメを作っていたから何とか生活ができていたんだよ
その合作の仕事も今や人材不足と質の低下で韓国に根こそぎ持ってかれてる(韓国クリエータの質がかなり向上している)
制作費一億のシンプソンズも韓国のアニメータが描いてるよ
561. Posted by 2007年10月13日 18:07
スレの282みたいに中国や韓国に安く投げればいいとか言ってるヤツ、これを見ろ。
85 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2007/10/13(土) 09:40:43 ID:bK++0yM/
>>1
>しかし、制作現場では人件費の安い韓国や中国の下請け会社との競争で賃金が下がっている。
これは嘘だろ?
何年も前から、すでに韓国人アニメーターより日本人アニメーターの賃金の方が安いよ
http://j2k.naver.com/j2k_frame.php/japan/news.media.daum.net/culture/art/200501/07/YTN/v8103036.html
アニメーション 従事者 65%, 'アニメーション 未来 暗い'
>アニメーション産業従事者たちの月平均報酬は韓国人の月平均報酬に及ぶ事が
>できない164満員である一方, 勤労時間は平均より1.3倍も多く 週当り58時間で
>現われました.
韓国→週当り58時間で月164万ウォン≒21万円
日本→休みなしで原画を200枚描いても月数万円
(続く)- 440 :メロン名無しさん:2007/10/13(土) 18:46:19 ID:zebfvvK30
- (続き)
日本側は原画マンだけの数字で、極少数の有名原画マン、監督や演出は賃金高いけど、
一番多い動画を入れるともっと下がるだろ
一方、韓国側はアニメーション産業従事者全体の平均
二年前の数字だからウォンはもっと安かっただろうけど、日本よりよりはるかに高給なのは間違いないw
ここより
痛いニュース(ノ∀`):アニメ制作現場から悲鳴 「生活保護を受けたり、ホームレスになった人もいる」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1042434.html#comments
そうやってアニメそのものをなくしていくわけだ。
ちなみに中国のアニメーターの平均月収は3万から5万
所にもよるんだが、中国のアニメーターと日本のアニメーターが
おんなじくらいもらっていてもおかしくないって凄いわな。
まあ。あれだ、今地方でアニメ見られなくても、あと数年もしないうちに
TVからアニメは消えるよ。もともとなんであれだけのアニメが作られたのか
といえば、結局萌え狂いの財布ねらいと海外の人気だったんだが、
この海外も、安く売ってもそれでも高い安くしろというファンサバーなる泥棒屋しかいない。
海外に日本でいうオタなんかいないとわかったからね。
彼らの煽りをくらっていたのが地方人だったってわけさ。だから数年もしてみな、
韓国中国が偉そうに電通に給料のアップを要求して、アニメがなくなって
海外でタダでファンサブ見ていて、それで満足する程度のやつがまるで買いもしないで
偉そうに日本のアニメファンが買わなかったからアニメが消えたんだ、てめらの責任だっていうからな。
海外の連中はもうオタクと呼べるものじゃないのに。
2)JAniCA関連
アニメ制作:現場から悲鳴 労働環境改善求め協会設立へ(まんたんウェブ) - 毎日jp(毎日新聞)
休みなしで原画を200枚描いても 月数万円、社会保障や退職金もない--。アニメ大国と言われながら、長時間労働と低賃金で人材離れが進むアニメ制作現場の労働環境を改善しようと、アニ メーターや演出家が13日、「日本アニメーター・演出協会(JAniCA)」を設立する。アニメ業界でこうした団体ができるのは初めてで、賃金アップや残 業代の支給を業界に訴えていく。
人気アニメ「北斗の拳」の監督としても知られる制作会社「スタジオライブ」(東京都板橋区)の芦田豊雄社長の呼びかけで実現した。JAniCAには約 500人が参加。代表の芦田社長は「劣悪な労働環境を背景に国内では人材不足が慢性化している。このままでは、日本の制作現場は崩壊する」と語る。 JAniCAは今後、国や地方自治体にも人材育成支援への協力を働きかけていくことにしている。【森有正】
◇
「小さいころから夢だった仕事に会社員から転職したが、1日12時間働いて月収は以前の半分。徹夜が続いても残業代はないし、医療保険さえない」。都内 のアニメ制作会社で働いて2年目の女性(32)は労働条件の厳しさを訴える。
会社員時代はマンションで1人暮らしをしていたが、転職後は家賃が払えなくなり、実家へ帰った。生活費を切りつめるため化粧もやめた。医療費がかかるか らと、病気が悪化するまで病院に行かなかった同僚もいる。「海外旅行なんてできなくてもいい。せめて普通に暮らしたい」と言う。
ベテランのア ニメーターも老後の不安を抱える。人気アニメ「あしたのジョー」の作画監督として有名な金山明博さん(68)は「40年近くアニメの世界にいたが、契約社 員として働くことが多く、退職金ももらえなかった」と振り返る。
体調を崩して 59歳で一線を退いた。今は月12万円の年金が頼りだ。「同年代の業界仲間には生活保護を受けたり、ホームレスになった人もいる。こんな環境で日本のアニ メはいつまで持つのか」と心配する。
業界では近年、深夜テレビやインターネット配信向けにアニメの需要が増加。テレビ向けに限っても新作は20年前の約3倍の年間100本も生まれる。
しかし、制作現場では人件費の安い韓国や中国の下請け会社との競争で賃金が下がっている。そのうえ、アニメーターは1作品ごとに契約したり、フリーの立 場で働くケースが多く、身分は不安定だ。「親のスネをかじらないと仕事が続けられない」(都内の23歳男性)状況が広がる。
2007年10月13日
2chではアニメータの人件費は既に韓国に抜かれ、中国に肩を並べられているという意見がでている。ウデの方も確かなようだ。
同情はするものの、業界の体質にも問題がある模様。
アニメ制作者らが協会設立 「低賃金」打破を - asahi.com
2007年10月13日
世界に誇る日本のアニメ。市場規模は2000億円以上といわれるが、原画を描く制作現場では月収10万円に満たない人も少なくな い。こうした状況を改善しようと、アニメーターや演出家らが13日、「日本アニメーター・演出協会」(JAniCA)を設立した。
約70人が参加。代表は「北斗の拳」監督で、協会設立を呼びかけた芦田豊雄スタジオライブ社長が務める。東京・荻窪で開かれた設 立会見で芦田さんは、「業界は『低賃金でもアニメが好きだから』という働き手の気持ちを利用してきたが、このままでは優秀な人材が入ってこなくなる」と 訴えた。
まずは発起人の持ち出しで設立した組織の維持・運営のために寄付集めに努め、具体的な活動は今後検討していく。
日本には大小400社を超すアニメ制作会社があり、そこで働くアニメーター・演出家は正確な統計はないものの4500人程度とみ られている。協会によれば、アニメーターは1日平均10時間以上働いても、全体の2~3割は年収100万円前後。新人は半年で半数が、1年後には7割が辞 めていくという。
メディア開発綜研によると、日本のアニメ市場の規模は、06年が約2400億円で、この10年で800億円ほど膨らんだという。
マーケットが膨らんでいるにも関わらず、というのが不条理。WEBアニメスタイルで芦田さん本人がもう少し詳しく語られている。
WEBアニメスタイル
アニメーターと演出家の生活を豊かにするために JAnicA(ジャニカ)世話人 芦田豊雄インタビュー
芦田 アニメ業界の労働条件については、長い間考え続けていたんです よ。私だけでなく、皆さん考えてきたと思うんですが、まあ40年間、愚痴だけで終わっ てきたっていう事ですよね。JAniCAの入会申し込みのところに「時給500円の世界」って書いてありますけど、あの数字は 月収50万円のベテランから、月収6万の新人までの出来高給を平均して、更に時給換算にして一般に分かりやすくしたものなんです。実際には、時給200円 とかっていう人も沢山いるわけですよね。こ の状況を放置してきた最大の責 任は、我々自身にあるんだろうなって思うんですよ。小学校の時に親から決められたお小遣いを、中学生、高校生になってもニコニ コしながらもらっていると、やっぱり額を上げてくれないっていうか(笑)、黙っていると「それで満足してるんだろ」っていうふうになっちゃいますからね。 我々の他にも、経営者を含めて、その辺の事をやらなければいけなかった人は沢山いると思うんですけれど。
── なるほど。
芦田 つくづく思うんですけけど、自分も含めて「我々って非常に自虐的だな」と思いますね。自虐的というか、ニヒリズム的という か……(苦笑)。机に頭突っ込んで、机に呪縛されて、自分の世界だけで黙々とやっている。なんだかそんな感じがしますよね。「とにかく、描いていられれば、そ れだけで嬉しい」というか。
── 画を描く喜びで全部許されてしまうというか、それで満足してしまうと。
芦田 そうですね、許されてしまうだけでなく、利用されてしまう事も ある。まあ、そ れが日本の職人の伝統というか、習性なんですね。昔から、日本の職人ってそんな仕事をしてしまうじゃないですか。我々もア ニメの仕事をやっていて、同じようにギャラ以上の仕事をやっちゃいますよね。そこにもたれて、日本のアニメってのは動いてきたわけですよ。『鉄腕アトム』 が、アニメブームの始まりとするならば、そこから40数年経って、20歳だった奴が60過ぎになってしまった。私自身もそうですが、アニメ業界が老齢化社 会を初めて迎える事になったんです。これは、我々が今まで経験しなかった事ですよね。これから60歳以上の人達っていうのは、どんどん増えていくわけです よ。しかも、アニメ業界には、フリーランスの人達が多い。これから先、彼らはどうしていけばいいのか。今50歳の人は、自分はまだ大丈夫と思っているかも しれないけれど、みんな年をとっていくわけですからね。
エンコしてて特殊な数字の出るアニメは、必ずなんかある。それがノイズでもインタレ解除ミスでもMEncoderのバグでもなく「動 きの工夫」だと解った時は結構たのしかった。たぶん描いてる人はもっとたのしいのだろうなと思う。
ただ自分にとっての「日本の職人の伝統」は「やった分はきっちり貰う」なのですが。
芦田 いや、今まで話してきたような問題が起きているっていう事は、TV局も代理店も出版社もみんな 知っていますよ。そんなもん知らない方がおかしい。JAniCAっていう組織に対して、「芦田は圧力団体を作って、組合活動を仕掛けてくるのか」って警戒 する人達がいるかもしれないけれど、そういうレベルの問題ではないんですね。NPOを目指していますんで、所謂労働組合という事ではない。つまり、「もう 少し中核の人達の生活が成り立つように、みんなで考えてよ」という事ですね。そこがダメになってしまったら、あなた達の職業だってダメになってしまいます よと。TV局、代理店、メーカー等々、アニメ業界絡みで働いている人って沢山いると思うんですよね。サラリーマンの人の中には、アニメーションがなくなっ ても、自分は他の部署に配属されるからいいやと思っているかもしれない。でも、そうはいかなくて、アニメ関係の部署がなくなってしまうと、まずはリストラ の対象になっていくでしょう。
やっぱ中心に居る人はこうでなきゃイケナイんだろうなぁ。
でも、たたかってもいいと思うんだ。
テレビが無くても「放送」はできるし、広告代理店が居なくても広告収入は得られるけど、アニメータ抜きでアニメはできない。
居なくても大丈夫な人の給金のほうがはるかに高い構造というのは、当不当以前に持たない。
彼ら抜きで作れる場所に「価値の創造者に成果に応じたリターンを渡す仕組み」を作ったってバ チは当たらないと思うんだが。
オマエラおれらが居なけりゃこのシゴトできねぇんだぜ?くらいの態度で居たってバチは当たらないと思うんだが。
アニメがなければ生きて行けないとは言わないが、なくなったらやっぱイヤだし。きっとさみしい。
ハスに構えた事言ってる人たちだってみんなきっとそうなんじゃないかなぁ。
****
インターネットやデジタル機器について、著作権をはじめとする制度が技術を制限するのではなく、より利用者が創造的に活動できるようにし、技術が発展するようなかたちで制度が維持および変革されていくように、政策提言や審議会への参加などの活動を行なうことが目的。同時に、啓発活動を通じて、インターネット利用者の情報リテラシー向上を図る。
具体的な活動内容
1)違法サイトからのコンテンツダウンロード違法化への反対意見表明
2)コピーワンスおよびダビング10技術の採用に対する反対意見表明
3)著作権の保護期間延長に対する反対意見表明
4)上記3点に関するインターネットユーザーの意見表明の支援
当面は、文化審議会著作権分科会の「法制問題小委員会」と「私的録音録画小委員会」での議論をまとめた中間報告に関するパブリックコメント募集に対する活動に注力。
みなさんでこの組織を「みゃっうみゃうに」盛り上げていただければ大変嬉しく思います。やかましいっw、、、失礼。取り乱しました。いや、時局柄そーいいたくなる気分わ儂もあるます。ダッセーなオレって自嘲も解るかも。
日本名の「先進」ってところが気に入らないという人もいるそうである。まあ日本名は「敢えて訳すならば」ということで、会としてはインターナショナルに他の組織との共闘も視野に入れているので、英語名もしくはMIAUメインで呼んでいただければと思う。つか、そんな気になるんだったら日本語名は無視する方向で考えて貰って構わない。キモチはわかる。しかし重視すべきはむしろそうした声だとも思ってる。
Information:
Intelligence:
どちらも「情報」だが、元来は明治時代に翻訳者がひねり出した陸軍用語。
・状況報告:状は目で見りゃわかるもの。
・事情報告:情は目で見てもわからないもの。
「状況は解った。内情を聞かせろ」。とか「情状酌量」などのコトバがあるように、情と状には区別がある。ココロのうちにあるものと、ココロの外に あるもの、みたいな。
「情報とは心のエネルギーである」などの解釈は、"情報"の解釈を複雑にする。"情報理論"、"情報学"、などなど。
****
以上、情報小論 - 小野厚夫ほかから捏造。
原文はもっとトゲが無いのだけど、どーも学部横断的な講座を作る時にネーミングで文系教官とひともんちゃくあったのぢゃないかなぁ。理系の人は いっそ「状報」を広めても良いと思う。それなら文系がナサケの字面に引きずられる事もない。
文系としては、Intelligenceってのは "吟味" の事だと思った。ホレ時代劇でお奉行さんとかが言うアレ。「そのほうの申し状、いちいちもっともなりッ」とか「そのほうの申し状、不届き千万ッ」とかの 「申し状」が Information。…だから Intelligenceってなぁ…きっと桜吹雪の事だ。
こういうのを見ると「テーブルにしないと死んでしまう病」になってしまうんだ。
今日、Apple社が四半期決算を公表しました。好調です。
しばらくぶりに「Mac」の販売台数の推移も含めて、売り上げをまとめます。ブログ「科学ニュースあらかると」の記事『資料:Apple社の「メイン製品」は何になるのだろう? - iPod,Mac 』
Virtual Public Domain。事実上のパブリック・ドメイン。
****
とか(*著作者人格権は*)日本においては、反対説もあるものの放棄はできないと伝統的に解されている(人格にかかわる権利であるため)。そのため、日本においては著作権を放棄しただけでは著作物は厳密にはパブリックドメインの状態になったと評価できないのではないかともいわれている。
しかし、その実態としては、単に著作物の利用に関して著作権を行使しないことのみをもってパブリックドメインであると宣言したり、著作権表示を行いつつもパブリックドメインである旨の宣言をしている場合も多かった。この場合は、厳密には著作権自体は存続しており(パブリックドメインという語の用法を間違えているに過ぎないため)、単に著作権の行使を控える旨の宣言にとどまるので、パブリックドメインとは言えない。
うぃきぺ - パブリックドメイン
とか、オレに解るようにいえー!ってカンジ。いぇー。高島忠雄。
つうかこのマークがなんかね。
カウンターは所詮カウンター。アンチは所詮アンチ。
特許権や著作権の事をひとまとめに知的所有権とか知的財産権とか言う。
「財」か。
よろしい。ならば「浄財」だ。
2007秋現在の和文コンテンツにおける、望み得る最善の"カミサマ"はなんだ? 潰しの効くもんが良い法的には無意味なもんが良いカタチや象徴性があれば尚可。
ソイツに全部おしつけてやる。いぇー。
思ったからには「弾幕」そのものに価値があるもんがあるじゃろと探して出て来たのがコレ。
ネズミを妖精の家だと思おう。
昔、王様は、ネズミが生まれたとたん、強制的に断種手術を行った。ネズミを独占して見せ物にしていた王様は「ネズミが勝手に増えると困るから」と 考えたのだ。
王様は自分の皮算用で、利潤を最大化できるように、少数のネズミだけを管理して育てた。人間の計算などあてにならない。王様印のネズミはどれも似 たり寄ったりで、しだいに飽きられ、王宮は寂れた。妖精たちはネズミを家にするのをやめた。王様はネズミに断種手術を施していたので、次世代のネズミは生 まれず、そこでネズミは絶滅した。
それでも、王宮の外の森では、野リスが勝手に繁殖していた。その森にふさわしい個体数と多様性を自律的に保ちながら。
人間たちは、断種手術を施された王様のネズミを哀れに思ったけれど、それを愛することはできなかった。でも、人間たちは、かわいい野リスには思わ ず微笑みを浮かべ、頼まれてもいないのに、えさを与えた。ヘルシンキの公園で見られるように、ひざの上に飛び乗ってきた野リスが、あなたのパンを無心に食 べるのをみて、あなたもなぜか幸せだった。
こうして、王様と王様のネズミは滅び、人間と森のリスはいつまでも幸せに暮らしました。
■一覧にしてみた(紙面からも補完)asahi.com:大学院でマンガ学問 学習院や東京芸大が専攻開設へ - 文化・芸能(2007年11月 17日19時29分)
マンガやアニメを教える大学、大学院が来春、相次ぎ誕生する。学習院は、大学院にマンガや映像の文化的意味を研究する専攻を設けることを 決め、17日に説明会を開いた。東京芸術大学も大学院にアニメ専攻を加える予定だ。日本の文化を語るのに、マンガやアニメは欠かせない、という認識がある ようだ。
17日、学習院で、大学院に来春開設される「身体表象文化学専攻」の入試説明会があった。映像・舞台・マンガとアニ メが研究対象。マンガ担当教授に内定しているマンガコラムニストの夏目房之介さん(57)が、講演した。「僕が大学生のとき、大学でマンガを講じるなんて 考えられなかった。ましてや自分が先生になるなんて」
なぜ、大学院でマンガを学問するのか。日本のマンガは、文化として世界に認められる基礎ができており、産業としても大きい。「マンガ抜きの表象 芸術を論じるのは非現実的」と、中条省平・文学部教授。編集者などの人材育成も目指す。
東京芸大も大学院映像研究科にアニメーション専攻を加える予定。文部科学省によると、大学院では、大阪電気通信大学大学院(今年度)が、第1号 だ。
学部では、名古屋造形芸術大がマンガクラスを設ける。人気漫画家の浦沢直樹さん、ビッグコミックスピリッツ元編集長の長崎尚志さんを客員教授に 招く。
入試広報部長の小林亮介教授は、欧州の美術館を訪ねるたび、若い世代の作品に日本のマンガやアニメの影響を感じるという。「私も最初はどうかと 考えましたが、海外のアートでそうした表現が出始めている」
少子化のなか、「京都精華大の成功に刺激されて増えた」(河合塾)面もあるようだ。「マンガ」「アニメ」の学部学科に、「コンテンツ」などの名 前の学部等で教えている大学を加えると、既に15大学くらいある。
最初が、00年にマンガ学科をつくった京都精華大。06年に学部に昇格。今年度入試でも、人気のコースは実質倍率が15倍を超えた。韓国、中国 などから留学生も多い。
もっとも、実際の描き手になる道は厳しい。
米国のアニメーター労組の組合員だった浜野保樹・東大大学院教授(メディア論)は「アートと一緒でリスキーな世界。大学では業界の歴史やバック グラウンドなど技術以外のことも教え、進む道を考えさせるべきだ」という。
学校名 | 教授 | 学部種別 | 備考 |
---|---|---|---|
大阪電気通信大学 | ? | 大学院 | 文部科学省によると、大学 院では第1号(今年度)。 |
学習院 | 夏目房之介 (マンガ担当教授) |
大学院 (身体表象文化学専攻) |
映像・舞台・マンガとアニ メが研究対象。編集者など の人材育成も目指す。 |
東京芸大 | 大学院 | 映像研究科にアニメーショ ン専攻を加える予定。 |
|
名古屋造形芸術大 | 浦沢直樹 長崎尚志 (元雑誌編集長) |
学部 | マンガクラス。 |
京都精華大 | 竹宮恵子 | 学科→学部 | 00年。日本最初。 |
東京工芸大学 | 古川タク (みんなのうた) |
? | |
大阪芸術大学 | 小池一夫 | ? | |
宝塚造形芸術大学 | 松本零士 | ? | |
別府大学 | 白石邦俊 (アニメ、笑ゥせぇるすまん監督) |
? |
こう、ぱっと見ではネームバリューでセンセイ選んでるような気がしない事も無い。ニュースバリューって面もあんのかな?
夏目さんはともかく、ほかの人は精神論、自慢、よくて方法論、に偏っちゃわないかな。いや余計なお世話だが。
****
わたしの~気が~たしかなら~(記憶よ!冥子ちゃん!!)、
京都精華大は日本最古の部類だが、既に当時、北米の文学研究者、社会学者から日本のマンガ・アニメに関する研究書が出ていていたと思う。何冊か持ってる
が読み切れてない。情緒を交えず、理屈でとことん要素分解する分析的な書き方が特徴だった。だからヨミモノとしてすっげぇツライ。貧弱貧弱ゥ!(オレが)
なぜビッグネームの招聘に頼るのかと言うと「そこにアカデミズムがないからだ」
だから「卒業生の寄付」が集まらない。
だから「補助金依存度」が高い。
だから「人寄せパンダ」が要る。
だから「ナカミ」が実らない。
ふりだしにもどる。
パックンマックンの外人の方が、喰えるようになったらちょっとずつでも寄付するのが卒業生の義務だお返しだ当然だと言ってたような希ガス。それを
手取り15だか20だかの頃に始めたような事を言ってたような希ガス。
一言で言えばそれは「そこにアカデミズムがあったから」だと思うわけで。「あの場所を護りたい」と思わせるおっさんがうようよ居たんジャマイカと思うわ
けで。おいら「ガクモンの価値」ってなぁ収益構造で量れると思うんだよ。具体的には歳入に占めるこの手の小口寄付の割合。総額収入でなくて。「オレのお給
金は善男善女の喜捨浄財から出てるんだぁ~」となりゃ大事に使うでしょ?たぶんそゆ人は口先で「ガクモンの価値」とか
「芸術の意義」とか語らない。黙々と「精進」する。きっと。
英語で仰々しいほど強い敬意と共に使われるSeeker of the truth. ってたぶんそうゆうもんなんぢゃないかと思う。
>「私も最初はどうかと考えましたが、海外のアートで」
「広報」がこーゆうセリフを吐くのはマズい。記者がどう切り貼りするかまで考えねば。
最初の読後感は『げぇじんさんが「こんなの文化ぢゃない!」って言ったら「その通りでごぜぇます」とやるのだろうか?』だったし、SBMに吐き出した後
も収まらない。内発性の無い外部駆動ゼリフは、イラツく。自分のやる事くらい自分で考えて、自分で決めて、自分のコトバで語ってくれよ!と思う。そう見え
るセリフをそう見える表情で吐き続けるのが広(中略)生活全てが芸人(中略)教授風情の持ち回りで(略)。
「パンダ」が必要なのは解る。解るんだけど!、「そうは言っても世の中いろいろありまして、、、」ってのに効く抗体を植え付けるのがアニメであり
マンガであり、個人的にはゲームでもある。かつては文学だったり映画だったりロックだったりもしたんだと思う。
自分の理解では「芸術」はそれらのシカバネ・効力の薄れた抗体で、そこから要素抽出してみせるのがガクモン、その果実をガキどもの脳に埋め込むのが教
育。だと思う。世間がなんと言おうとてめーが「どうかと考える」ならそれで通したらいいぢゃないか!
**てなこたぁともかく**
「人を育てる才覚」と「人気作を作る才覚」はたぶん違うし「構造を俯瞰して分析する才覚」もこれまた別のものだろう。たぶんこれらは一人のニンゲ ンの中で両立しがたい要素だ。宮崎駿に後進育成の才覚があるかってゆうと、たぶんゼロに近いし。このへんは中韓フィリピンあたりまで出向いて育てて来た大 塚康生さんのほうが向いてると思う、、、ああ、やってらっさるわ。偉大な。
人がつけたラベルなんか見るなタグなんか気にすんな。くもりなきマナコでミサミサ! (曇ってる曇ってる)。
以下は、著作権法(法庫.com)。をざっと拾い読みしたど素人の「かんそう」です。
第1条 この法律は、著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放送に関し著作者の権利及びこれに隣接する権利 を定め、これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする。
著作者は「著作者人格権」と「著作権」を持っている(17条)。
「著作者人格権」(18, 19, 20条) | |||
---|---|---|---|
18条 | 公表権 | 著作者 | 未公表のものを公衆に提供、提示する権利。 同意を得ないで公表された著作物を含む。二次的著作物も同様。 |
19条 | 氏名表示権 | 著作者 | 公表の際に、著作者名を表示・非表示にする権利。 二次的著作物も同様。 |
20条 | 同一性保持権 | 著作者 | 著作物及びそのタイトルの同一性を保持する権利 |
※当ブログではこれらはひっくるめて「原著作者の名誉」とか「作者への敬意」とか書くことが多いです。
「著作権」(21条から28条) | |||
---|---|---|---|
21条 | 複製権 | 著作者・専有 | 複製する権利。 |
22条 | 上演権 演奏権 |
著作者・専有 | 公衆に直接見せ、聞かせるために(公に)上演や演奏する権利。 |
22条 | 上映権 | 著作者・専有 | 公に上映する権利。 |
23条 | 公衆送信権等 | 著作者・専有 | 公衆送信(自動公衆送信の場合、送信可能化を含む。)を行う権利 公衆送信される著作物を受信装置を用いて公に伝達する権利 |
24条 | 口述権 | 著作者・専有 | 公に口述する権利 |
25条 | 展示権 | 著作者・専有 | 美術の著作物又はまだ発行されていない写真の著作物をこれらの原作品により公に展示する権利 |
26条 | 頒布権 | 著作者・専有 | 映画の著作物をその複製物により頒布する権利 ※ゲームは「映画の著作物」 |
26条 | 譲渡権 | 著作者・専有 | 著作物をその原作品又は複製物の譲渡により公衆に提供する権利 (映画の著作物を除く、以下同じ) (映画の著作物において複製されている著作物にあつては、当該映画の著作物の複製物を除く。) |
26条 | 貸与権 | 著作者・専有 | 著作物をその複製物の貸与により公衆に提供する権利 (映画の著作物を除く。) (映画の著作物において複製されている著作物にあつては、当該映画の著作物の複製物を除く。) |
27条 | 翻訳権 翻案権等 |
著作者・専有 | 著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案する権利 |
28条 | 二次的著作物の利用に関する原著作者の権利 | 二次的著作物の著作者・専有 | 二次的著作物の原著作物の著作者は、当該二次的著作物の利用に関し、この款に規定する権利で当該二次的著作物の著作者が有するものと同一の種類の権利を専有する。 |
※これらは「著作財産権」とも言います。だいたいカネになるから。当ブログでは経済私権という意味で「著作利権」と書くことが多いです。
実はこれらは基本的なものだけで、ここから「出版権(79条)」と「著作隣接権(89条~104条)」が派生しているようです。特に後者はざっと「なんとか権」とつくものだけで↓
****
原文サイトでは右サイドに改訂履歴へのリンクがあるのですが、そっちは有料なんで数だけ数えました。
《改正》190個 に 《追加》79個、しめて269。
全て平成9~18の範囲です。10年間で269。全124条だから毎年21.7% の条文変化率。来2008通常国会でまた変わるってハナシだし(違法ダウンロードの30条除外とかは、たしか安倍内閣の方針でもありました)、きっと5年後には別のナニカになってるw。
自分の理解では、これは千客万来の温泉旅館です。やれ建てろそれ増築だってカンジで、いずれ築て直さないと遭難者が出そうです(なおその際は魚の泳ぐ戦国風呂と自前の消防隊を所望します)。たぶんこの記事にも「御社の著作権知識は大丈夫?」って広告がつくと思うのですが、大丈夫な会社あんのかw。
****
この状態が続くと、世の中がムダに複雑になるように思います。「泥棒はダメ!ゼッタイ!」みたいな原則抽出が難しいから。
となると、みんなが自分に取って都合のいい部分をつまみ食いして主張し、そのどれもが一見ただしく見える(または実際に正しい)ので真面目に時間を割いてかんがえなきゃならない、という事が起きます。
例えば「映画の著作物」には「頒布権(ヒトサマに配布する権利、有償無償問わず)」がありますが「譲渡権(譲り渡す権利)」がありません。ただし「映画の著作物の複製物」は譲渡可能です。わけわかんないでしょ?具体的にはここから「DVDやゲームの中古売買は違法!違法!禁止!」という理屈が立ちます。んな莫迦な!寝言は寝て言え!と言っても、理屈としては立つのです。「譲渡はしたがお客さん以外に頒布したのではない」です。実際に「中古ゲームソフト訴訟」という裁判でゲーム業界がこの理屈で中古業者を訴えました。あ、ゲームは「映画の著作物」なんですよ一応(但し静止画主体のゲームは別w)。
最終的に「複製物にかかる頒布権は、最初に販売した段階で"消尽"する」という判決が出ましたが、法律に「頒布権」があるって書いてある以上は「それはどっかで"消尽"する」って判決が出るまで、または新しい法律ができるまで、中古業者とゲーム業界が洗脳戦を展開する事になります。消費者向けの広告とか。当時の消費者の反応は「中古ゲームソフト訴訟」でぐぐれば遺跡が見れます。よーするに「んなヒジョーシキな!」で済む事をオカネと時間をかけて最高裁までやったわけで。マータイさんではありませんがモッタイナイ感が漂います(なお頒布権の成り立ちについては次の記事で簡単に書きます)。
「頒布権」の有無も、それがどの段階で「消尽」するのかも、誰が見ても解るというものではありません。「ばかには見えない服」です。
本来こうした経験 ~みんなが自分で考えて意見を言う~のは民主制では非常に重要な経験です。なのですが、元の法律があまり複雑ですと面倒がる人の方が多くなります。その結果、みんなが自分に取って都合のいいものは信じ、都合のわるいものはどんどん信じなくなって行きます。それは「法の支配と民主制の危機」というものだと思 います。
なにより、あまり細かいルールを増やすと「ルールブック解釈屋」「風紀委員」の仕事が増えます。そういうのが必要なのは解るしオカネも動くけど「たのしくはならない」んだよね。
作品ビジネスの成長を願うなら、プリンシパル(根本原則)はシンプルなほうが良いです。
ちなみに当ブログでは全てのチョサクなんとか権を「ねこがみさまに寄進」しています(でも引用、翻訳箇所は原本のライセンスに注意デス)。
以下は、著作権法(法庫.com)。をざっと拾い読みしたど素人の「かんそう」です。
ポイント
1「映画の著作物」には「譲渡権」が無い。用語
頒布:「配布」すること。→ 有償無償は関係ない。
譲渡:「所有権を移転」すること。→ 有償無償は関係ない。
もんだい
著作権者が「映画の著作物」の複製を作って売る場合(DVDやゲーム)、それは「譲渡」か「頒布」か?。
~1~
昔、映画館のオヤジがフィルムを勝手に複製したり、中古売買したりという問題があった。これに困った映画会社は、アタマをひねって「映画の著作物」とか
「頒布権」などの概念(莫迦にはみえない服)を編み出し、法律に加える事に成功した。これがあ
ると「君はこの映画のフィルム持っててもいいけどアンタはダメ!」みたいな事ができる。また「君は明後日まで持っててもいいけど明々後日はダメ!」みたい
な事もできる。つまり、映画会社が、自分で作った映画を、いつ、どこの映画館に掛けるかをコントロールできる。
その結果、映画会社は次回作の製作資金をきちんと回収できるようになった。つまり成立時点の社会~邦
画黄金期~では「妥当なルール」だった。
~2~
その後、闇業者がゲーセンのゲームのデッドコピーを安値で売る、という問題があった。社会全体としては小さな問題だったが、ゲーム会社は大いに困った。
彼らはアタマをひねって「ゲームは映画の著作物」という理屈を編み出して、裁判に勝った(パックマン訴訟)。
これにより、ゲーム産業は次回作の製作資金をきちんと回収できるようになった。つまり成立時点の社会~インベーダーハウス黄金期~では「妥当なルール」だった。
余談ながら、これが我が国における「プログラムの著作権」の始まりである。
~3~
ここまでの経緯から日本の著作権法では、映画とゲームは「頒布権アリ・譲渡権ナシ」となった。
その後、ゲーム業界は中古ゲームソフト売買の禁止訴訟を起こしたが敗訴した。ユーザーへの販売は「有償頒布」であって「譲渡」ではない、という理 屈だったようだが、判決は「ゲームソフトには消尽しない頒布権がない」。つまり、最初に販売した時点で頒布権は消えてなくなるという事のようだ。映画 DVDはどうなのだという疑問は脇に置く。
自分はこれで良いと思う。つまり、この時点の社会~概ね1998から2002頃~にとっては、ゲーム会社の主張は妥当なものでは無かったのだ。ま た、法律がどうあれ、生きて動いているニンゲンの常識的な考え方のほうが優先だろう。
法律上は「映画の著作物の全体的形成に創作的に寄与した者(16条)」とある。言い回しが難しいけど、これは納得出来る。「作り手への敬意」は一般的にカントクや役者や、ちょっとマニア入ってるとカメラマンや音響の人に向けられるからだ。
しかし映画、アニメ、テレビ番組、それからゲームは、とても大勢の人が協同で製作するものだ。いろんな機械も買わなければならないし電気代もかかる。そもそもカントク一人で映画ができるもんでもない。そこで通常は大きな会社が社員を雇ったり、才能のある人と契約したりして製作する。
、、、となると「職務上作成する著作物の著作者(15条)」が効いて来る。
第15条 法人その他使用者(以下この条において「法人等」という。)の発意に基づきその法人等の業務に従 事する者が職務上作成する著作物(プログラムの著作物を除く。)で、その法人等が自己の著作の名義の下に公表するものの著作者は、その作成の時における契 約、勤務規則その他に別段の定めがない限り、その法人等とする。
日本ではそんな事いちいち言ってたら仕事 が前に進まない。つまり一般的には映画会社。転じて放送番組では放送事業者が「著作権」を持っている。
作り手へ敬意は、一般的にカントクや役者など「サクヒンの全体的形成に創作的に寄与した者」に向けられるもの
です。
特に映画会社や放送事業者やゲーム会社に向けられるものではありません。
だからってうっぷを正当化するようなタイプの人はほっとくにしても、やっぱ疑問は残るのです。
視聴者から見た「著作権をまもる」には「サクヒンの全体的形成に創作的に寄与した者」に妥当な報酬が渡っている限りにおいてのみ、意味があると思 います。
知った場所:アクセス解析のバックリンク
リンク:Niconorati
(ニコノラティ) - ブログで今話題のニコニコ動画
・ブログやはてブからランキングを生成している模様。
・ぱっと見たカンジ、送信可能化権を侵害しているものはランキングから排除されている。
・自動排除かどうかはわかるべくも無いが、はてブはともかくブログぢゃあんま言及しないよなぁ。フツー。
例えば「人気のニコニコ」のトップは「考 え方」が動きだす 佐藤雅彦研究室のアニメーション・スタディ 前編 というもの。また「指揮者なんて誰がやっても同じじゃね?」と思う人の ための同曲異演集 というのも目を引いた。そうそう。こーゆーのこーゆーの!。なんか無駄なバリヤーがあって興味失せるんだよあの世界わ。こー ゆーの作る人は偉大だと思う。
後者のようなものは、著作利権が強すぎると出てこない。笑ったのは、権利者の申し立てにより削除されてしまった学校の先生が作った 化学の教材ビデオ。どんな内容だったのかも、なんの権利に引っかかったのかも知る由もないが、ウケを取るというのはなによりも重要な事だ、、、た ぶん。
大学生向けのレポート売買サイト、らしい。
5号館のつぶやき さんの「レポート売買サイト」によると、教育関係者の方にとってインパクトのあるものらしい。ガクモンの価値について は良く解らないが、ポスドクが口に糊する為にこういうところで、というのは妙案だと思う。卒論や修論と言わずどんどんやったらいい。ホントはミュージシャ ンになりたかったんだけどゲーム会社で作曲やってます、てのとまったく違いは無いし、それは別に恥じることでも無い。望み得る最善だ。コンビニバイト続け るより断然実がある。
で、ふと初心者向けC言語の解説とか安く買えませんかこれわ、と思いついた、、、のだがその瞬間に社長さんのご挨拶というのに目が留まってしまっ た。え、学生さんが運営してんぢゃないの?
■ハッピーキャンパス代表者からのごあいさつ
http://www.happycampus.co.jp/docs/983432065301@hc05/15241/
こんにちは。
エージェントソフト代表者理事のキムジョンテと申します。
まずはじめに、私どもの社を訪問してくださった皆に心から感謝申し上げます。
(株)エージェントソフトがオンライン知識取引サービス“ハッピーキャンバス”を立ち上げてから7年がたちました。その間、エージェントソフトは韓、中、日本、台へ支社や現地事務所を設立、各国ごとに“ハッピーキャンパス”というオンラインサービスブランド を確立し、現在は各国において最も膨大な知識データベースおよび使用者を確保している知識取引サービスの筆頭企業に成長しました。
また当初より、各国の知識取引市場の統合モデルである“北東アジア多国籍知識取引網”の構築を念頭に置いて事業を展開してまいりました。現在は各国の会員の皆様から提供されている知的財産の統合だけにとどまらず、それらの知的財産を言語の障害無く各国間同士で自由に共有し合える サービスを提供する段階に入りましたが、そのためには翻訳ソフトウェアの構築を先行していかなければなりません。
今後は翻訳ソフトウェアを通して機械的な翻訳と翻訳家をつなぐ市場が翻訳取引の確信となるでしょう。この2007年度の(株)エージェントソフトの中心事業は英語圏知識取引市場への進出と北東アジア4カ国間の統合・知識構築に力を注いでまいり ます。
全世界の人々が言語のカベを超えてお互いの知識を共有できる日まで(株)エージェントソフトは最善を尽くしていきます。ハッピーキャンバス
代表取締役
キム・ジョンテ
おもろい。額面通り受け取れない人もあるだろうが、受け取ったほうが世の中たのしくなりそうな気がする。
「エージェントソフト会社沿革」から抜粋すると、国内では2005に毎日フレッシャーズを皮切りに、ドゥ・キャ ンパス、リツナビ、青学Web、早稲田リンクス、スポーツ法政、といったところで広告を開始。2007/11月現在で会員登録数4.5万人、共有資料数 15000以上。韓国とは異なり有料知識取引に対する認識が普遍化されており、ネット環境も急速に改善が進んでいる。ハッピーキャンパス韓国/中国に比べ ると会員数、資料数ともに少ないが、知識取引を試みている企業は日本市場では唯一。とのこと。
まぁ、やってるこたぁ学生向けのレポート売買サイトなわけだが、コンセプトはアリだ。創立は2000年で、半年でサムスンSDSなる会社から融資 を取り付けている。日本のネット環境に対する「急速に改善が進んでいる」という微妙な認識はその頃と比べてだろう。実際当時のネット普及度合いの差は圧倒 的なものがあった。なんか2002頃には祖母が兵役に行った孫の配属先をPCで調べる、みたいになってたそうで。マジですかとゆうカンジだ。
一方、「知財推進計画」的にはちょっとスゲェ出血ルートが育ってるような気がしないでもない。「有料知識取引に対する認識が韓国とは異なり普遍 的」って表現にはなかなか香ばしいものがあるが、そのへんは白でも黒でもどうでもいい。ネズミを取るのが良い猫だ。「知財推進計画」自体が「30年遅れの プロパテント政策の真似」と見る事もできる。特許も著作権も大事だが、それが倒れた際の保険てのは視野に入れといた方がいいかもしんない。どっかやってる とは思うけど。
などと思いつつ、この「立ち読みはフラッシュで、ダウンロードはワードかPDFで」ってサービスどっかで見たなと、、、たぶんコレだ↓。
次のYouTubeはこれだ!簡単に文書が共有できる『Scribd』 | 100SHIKI.COM
世の中はしらないことでいっぱいだ。
著作権法改正巡る2つの対立・「思いやり」欠如が招く相互不信 インターネット - IT-PLUS (2007/11/26)について
だれだって不毛な泣き言に割く時間は惜しい。ナカミを読んでもらえないのは損だ。
期間:2007/11/01 - 2007/11/30
10月中旬より断続的にプライベートモードを解除していたため、検索やバックリンク経由のアクセス有。前ブログでの告知は11/15、その後もちまちま
と前ブログの人気記事に告知を追加。その後も微調整を繰り返しているためデータとしてはかなりてきとーです。
■ベストテン
順位 | ページ タイトル | PV | Session | 直帰率 (%) | 離脱率 (%) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | なに、そんなに難しいことではありません。 | 863 | 817 | 88.6 | 86.0 | ※1 |
2 | MeGUIガイド x264の設定1 | 382 | 293 | 67.5 | 50.0 | ※2 |
3 | STD -B25とはなんぞや | 311 | 286 | 62.8 | 62.4 | ※1 |
4 | MeGUIガイド x264の設定4 | 254 | 198 | 57.7 | 55.1 | ※2 |
5 | ISO -7816とはなんぞや | 163 | 158 | 37.3 | 57.7 | ※1 |
6 | MeGUIガイド x264の設定2 | 133 | 91 | 44.4 | 21.8 | ※2 |
7 | 「著作権者の権利」一覧 | 125 | 118 | 71.0 | 70.4 | ※1 |
8 | MeGUIガイド x264の設定3 | 100 | 58 | 25.0 | 11.0 | ※2 |
9 | 著作権法の「映画の著作物」について | 97 | 85 | 53.6 | 54.6 | ※1 |
10 | 日記|ふつうの日記 | 78 | 66 | 66.7 | 30.8 |
トップや重複は除外。
※1:「駄文にゅうす」経由。
※2:ageha (was here) の相当記事内にリンク有り。