Page 4 - Advanced settings

Quantizers

(1)Minimum Quantizer:--qpmax
最大量子化値
(2)Maximum Quantizer:--qpmin
最小量子化値
(3)Maximum Quantizer Delta:--qpstep
連続フレーム間における量子化値の最大変動幅。デフォルト4。範囲1-50。アニメな
ど場面転換前後の落差が激しい素材では増やすと地味にシアワセになれる。8程度。素材問わず20程度とする設定例もあり。
(4)Credits Quantizer:*不詳*
For use if you set the
credit starting point in the preview window.
(5)Factor Between I and P frame Quants:--ipratio
IフレームとPフレームの量子化値換算係数。Iに適用され
た平均量子化値にここの値を掛けたものがPに適用される。
(6)Factor between P and B frame Quants:--pbratio
P
フレームとBフレームの量子化値換算係数。Pに適用された平均量子化値にここの値を掛けたものがBに適用される。
(7)Chroma QP Offset:--chroma-qp-offset
輝度と彩度で適用する量子化値を変える。指定値は輝度量子化値に対する彩度のオフ
セット。範囲-12~12。
手許では白黒映画で7程度を使う。カスタム量子化マトリクスを自作していないため。
Quant
Options
(8)Trellis:--trellis
Trellis RDO
の適用。最終マクロブロックのみか、常時かを選択。要CABAC
(9)Number of Reference Frames:--ref
複数
参照フレームの最大数。範囲1~16。1は複数参照しない。一般的には多くても3~4程度まで。
(11)CABAC:--no-cabac
圧縮効率の高い encoding stream syntaxを使う。
数学的に「同じ事を短く言い換える」手法なので画質劣化が無い。CABACはそれだけで10~15%の圧縮になる。Baseline
Profile(2007秋現在のiPodなど)は受け付けない。
(12)No DCT Decimation:--no-dct-decimate
動画圧縮は映像の細かい部分を省略するようなもので、その為に様々な手法を組み合わせ
て使う。dct
decimateもその一つ。切ると忠実度があがるが、必要なビットレートはやや上がる。一般的にDVDサイズで2000kbps程度を使うならほぼ確実
にしあわせになれるかと。
カスタム量子化マトリクス
(14)Quantization matrix:--cqm
使用するカ
スタム量子化マトリクスを指定。原文には You must specify the custom matrix
とあるが、絶対使った方が良い、といったところ。選択肢は flat(16) か jvtの筈だが、前者は使わないのと一緒でBaselineおよび
Main Profileまでの機器向け。2007秋現在、iPod, Apple TV, PSPなどが相当。jvtを使うとHigh
Profileになる。
(15)Quantizer Matrix File:--cqmfile
Macroblock Options:
(16)Custom:*不詳*
(18)のプリセット?
(17)Adaptive DCT:--8x8dctと思われる。
High Profileになる。
(18)赤枠部分:--partitions
16x16のマクロブロックを、場面やフレームタイプに応じてさらに細かく分割できる
ようにしましょうというもの。
まるも製作所さんによると、P4x4はほとんどのケースでメリットが無い。i8x8は8x8dctが無ければ効かない。
B-Frames:
(19)Number of B-Frames:--bframes
B-Frames
(B-VOPs)の最大連続数。範囲0~16。0はB抜き。一般的には3か4。一般論としてH.264/AVC規格はBフレーム関連の機能向上が目覚まし
いが、MP4コンテナに入れる場合は
白
紙フレーム問題に注意。
(20)Adaptive B-Frames:--no-b-adapt
B-Frames
の連続枚数を映像内容に応じて自動調節。適応的B挿入というか間引きというか。これを使えば上記が16でもBBBと3連続すら稀になる。
(23)Weighted Bi-Prediction:--weightb
フェードインやフェードアウトの圧縮効率改善を狙ったものだが、x264では適応的B
挿入が強く、あまり出番が無いという説もある。
(24)Bidirection ME:--bime
動き予測の精度最適化に前後両方向の時間軸を使う。
(25)B-Frame Mode:--direct
B-Framesの中に「ダイレクト」というマクロブロックタイプがあった時に、そこ
で使うモーションベクトルの予測方式。Autoでフレーム毎に最適な方式を選ぶ。
(26)B-Frame bias:--b-bias
B-Framesの挿入傾向を調整。高い程Bを使う傾向が増える。低い程減る。
買った本
-
国産ロケットはなぜ墜ちるのか
:"理学は自然を理解する事を目的とする学問で、その基本には「妥協なき真理の追究」という態度がある。それに対して工学は、理解した自然の力を応用する学問であり、基本にあるのは「いかに高いレベルで妥協するか」という精神だ。"というのはエンコでも使えると思った。