============================================================== ブロック変数 <!--category-->~<!--/category--> (カテゴリ一覧を表示)の中で使える単変数。 ------------------------------------------------------------- カテゴリーNoを表示 <%category_no> URLを表示 <%category_link> カテゴリー名を表示 <%category_name> カテゴリー数を表示 <%category_count> ============================================================== どこでも使える単変数 ------------------------------------------------------------- カテゴリー一覧時に カテゴリーNoを表示 <%cno>
カテゴリ一覧の例:
<ul>
<!--category-->
<li>
<a href="<%category_link>"><%category_name>(<%category_count>)</a>
</li>
<!--/category-->
</ul>
No. エリア URI付加子 ブロック変数 ============================================================================================================= 1 トップの時 ?mode 等のクエリーが無し <!--index_area-->~<!--/index_area--> 2 ページエリア page-0.html <!--not_index_area-->~<!--/not_index_area--> 3 カテゴリー画面 blog-category-x.html <!--category_area-->~<!--/category_area--> 4 日付表示画面 blog-date-x.html <!--date_area-->~<!--/date_area--> 5 検索画面 ?q=xxx <!--search_area-->~<!--/search_area--> 6 タグ検索画面 ?tag=xxx <!--tag_area-->~<!--/tag_area--> 7 固定リンク画面 blog-entry-x.html <!--permanent_area-->~<!--/permanent_area--> 8 全記事タイトルモード archives.html、?all <!--titlelist_area-->~<!--/titlelist_area--> 9 プライベートモード 不詳。実装テスト中? <!--private_mode-->~<!--/private_mode-->
*1と2はお知らせなどを入れた表紙とそれ以外を分離するのに使う。3~8まではそれぞれ<--not_XX_area-->が存在する。
サンプル1:可変要素id
<body id="
<!--permanent_area-->permanent <!--/permanent_area-->
<!--date_area--> date <!--/date_area-->
<!--category_area--> category <!--/category_area-->
<!--search_area--> search <!--/search_area-->
<!--tag_area--> tag <!--/tag_area-->
<!--edit_area--> edit <!--/edit_area-->
<!--titlelist_area-->titlelist <!--/titlelist_area-->
<!--not_permanent_area-->
<!--not_date_area-->
<!--not_category_area-->
<!--not_search_area-->
<!--not_tag_area-->
<!--not_edit_area-->
<!--not_titlelist_area-->
page
<!--/not_titlelist_area-->
<!--/not_edit_area-->
<!--/not_tag_area-->
<!--/not_search_area-->
<!--/not_category_area-->
<!--/not_date_area-->
<!--/not_permanent_area-->
">
*実際には余計な半角スペース入れない方が良いと思われ。
サンプル2:可変背景色
<!-- ▼id="HEAD"-->
<div id="HEAD" style="
<!--permanent_area-->background-color: #006E2E;<!--/permanent_area-->
<!--category_area--> background-color: #CC0000;<!--/category_area-->
<!--tag_area--> background-color: #D15600;<!--/tag_area-->
<!--search_area--> background-color: #C79810;<!--/search_area-->
<!--date_area--> background-color: #36393D;<!--/date_area-->
">
<h1> <a href="<%url>"><%blog_name></a></h1>
</div>
<!-- ▲id="HEAD"-->
*id="HEAD"の背景色を画面状態で変更。
サンプル3:可変サイズ
<!-- ▼id="MAIN" 可変サイズ-->
<div id="MAIN"
<!--not_permanent_area--> style="margin-left:201px;"<!--/not_permanent_area-->
>
ほにゃらら。
</div> <!-- ▲id="MAIN" 可変サイズ-->
*id="MAIN"を記事個別表示の際に幅100%にする。ソレ以外は左サイドバーあり。みたいな。
サンプル2と3はクラス化して<style type="text/css"></style>の中に書く方が良いと思う。外部CSSファイルでは効かないモヨリ。
所属しているサーバーURLを表示。
管理画面へのリンクに使う事が多いっぽい。
例えば、ここのURLは『http://ageha909.blog121.fc2.com』
鯖URLは『http://blog121.fc2.com/』←この値が返ってくる(末尾にスラッシュが付く)。
一方、ログインして『新しく記事を書く』に入ると、URLは
『http://blog121.fc2.com/control.php?mode=editor&process=new』
従って、テンプレに『新記事作成』というリンクを作るには、
<a href="<%server_url>control.php?mode=editor&process=new" title="新記事作成" target="_blank">新記事作成</a>みたいな。
はたまた『タグ管理』というリンクを作るには、
<a href="<%server_url>control.php?mode=control&process=tag" title="タグ管理" target="_blank">タグ管理</a>みたいな。
『管理ナントカ』の名前で配布されているユーザープラグインの中には、管理画面左カラムのほぼ全項目にアクセスできるものもある。が、手許では動かないものもままある。動作確認がIEだけでも通るようだ。