※ リンク先ニコ動 |
もしかして、、、miroで検索ダウンロードしたほうが早い。「ダビング10シンポジウム」で一発。
Changeset 721
- Timestamp:
- 01/18/08 01:42:38 (11 hours ago)
最終更新:2008/01/26
出 典:2008/01/24:NHK ニュース7より
※以下は2008/01/24、NHK ニュース7(夜7時のニュース)からの引用ですが、容疑者(全員成人)の実名を伏せています。理由:
とはいえいろいろと悩ましいので、この記事はいずれ消すかもしれません。
原 文:青空文庫 - 伊丹万作 著作権の問題伊丹万作
社会の各層に民主化の動きが活溌になつてくると同時に、映画界もようやく長夜の眠りから覚めて――というとまだ体裁がよいが、実はいやおうなしにたたき 起された形で、まだ眠そうな眼をぼんやりと見開きながらあくびばかりくりかえしている状態である。
しかし、いつまでもそんなことではしようがない。早く顔でも洗つてはつきり眼を覚ましてもらいたいものだ。
さて、眼が覚めたら諸君の周囲にうずたかく積まれたままになつている無数の問題を手当り次第に一つ一つ片づけて行つてもらわねばならぬ。中でも早速取り 上げてもらわねばならぬ重要な問題の一つに著作権に関する懸案がある。ここでは、この問題に対する私見を述べてみたいと思う。
従来の日本の法律がはなはだ非民主的であつたことは、我々の国体が支配階級の利益のみを唯一の目的として形成し、維持されてきたことの当然の結果である が、その中でも、社会救済政策、および文化保護政策の貧困なることは、これを欧米の三、四流国に比較してもなおかつ全然けたちがいでお話しにならない程度 である。
法律によつて著作権を保護し、文化人の生活を擁護することは文化政策の重要なる根幹をなすものであるが、我国の著作権法は極めて不完全なものであり、し かもその不完全なる保証さえ、実際においてはしばしば蹂躙されてきた。しかし、既成芸術の場合は不完全ながらも一応著作権法というものを持つているからま だしもであるが、映画芸術に関するかぎり日本には著作権法もなければ、したがつて著作権もないのである。もつとも役人や法律家にいわせれば、映画の場合も 既存の著作権法に準じて判定すればいいというかもしれないが、それは映画というものの本質や形態を無視した空論にすぎない。なぜならば現存の著作権法は新 しい文化部門としての映画が登場する以前に制定されたものであり、したがつて、立法者はその当時においてかかる新様式の芸術の出現を予想する能力もなく、 したがつて、いかなる意味でも、この芸術の新品種は勘定にはいつていなかつたのである。
次に、既存の著作権法は主としてもつぱら在来の印刷、出版の機能を対象として立案されたことは明白であるが、このような基礎に立つ法令が、はたして映画 のごとき異種の文化にまで適用ができるものかどうか、それは一々こまかい例をあげて説明するまでもなく、ただ漠然と出版事業と映画事業との差異を考えてみ ただけでもおよその見当はつくはずである。そればかりではない。映画が芸術らしい結構をそなえて以来今日に至るまで、我々映画芸術家の保有すべき当然の権 利は毎日々々絶え間なく侵犯されつづけてきたし、現にきのうもきようも、(そしておそらくはあすもあさつても)、我々の享受すべき利益が奪われつづけてい るのは、我々の権利を認め、かつこれを保護してくれる法律もなく、また暫定的に適用すべき条文すらもないからにほかならないのである。
したがつて、我々映画芸術の創造にあずかるものが、真に自分たちの正当なる権利を擁護せんとするならば、何をおいてもまず映画関係の著作権法を一日もす みやかに制定しなければならぬ。しかして、映画芸術家の正当なる権利を擁護して、その生活を保護し、その生活内容を豊富にすることは映画芸術そのものを向 上せしめるための、最も手近な、最も有効な方法であることを忘れてはならぬ。
さて、次にその実現方法であるが、これには二つの条件が必要である。すなわち、まず先決問題としては立法の基礎となるべき草案をあらかじめ我々の手によ つて練り上げておくことであり、第二の段階としては、従業員組合の組織をつうじて、あらゆる機会に政府あるいは政党に働きかけて草案の立法化促進運動を果 敢に展開することである。
右のうち、草案の内容については、私一個人としては相当具体的な腹案を持つているが、しかし、それを発表することは本稿の目的でもなく、また、それには 別に適当な機会があると思うから、ここではくわしいことは一切省略しておく。
ただ、参考のため、私の意見の根底となつている、最も重要な原則だけをかいつまんで申し述べるならば、私は自分の不動の信念として、人間の文化活動のう ち、特に創作、創造、発明、発見の仕事に最高の栄誉と価値を認めるものである。(未完)
底本:「新装版 伊丹万作全集1」筑摩書房
1961(昭和36)年7月10日初版発行
1982(昭和57)年5月25日3版発行
入力:鈴木厚司
校正:土屋隆
2007年7月25日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫 (http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんで す。
結局問題はここなのだ。
この「放送局が"情報の関所"となって収入を得るしくみ」 が寡占であること。放送免許制で保護されている事。つまり競争が無い事 [0]。
広告代理店が関所の入り口をがっちり固め、「なんで何もしてないアンタにカネ払わなきゃいけないんだ!」という人に「既得権益です」と答えるまでに職業倫理が劣化している事 [1]。一県一波制で保護された無数の地方局が、キー局が払う「電波使用料」に依存し、地方局の番組枠が高止まりな事。その経営陣の多くが地元の先生である事。彼らが一致してCATVや衛星放送の普及の足枷となって来た事 [2]。
高い番組枠を買えない「サクヒンの作り手」が、地方にもDVDの宣伝放送を流す為に、難しい苦労をしなければならない事 [3]。それでもやはり収入は厳しく、新しいひとが入ってこない事 [4,5]。そして視聴者は「関所の人が選んだ情報」に「関所の人が選んだ時間」にしか接する機会が無い事。さらにそれ以上の制限を強いられつつあると感じている事。それらの面倒に怒りすら覚える人々が増えている事 [6]。
パソコンやケータイやインターネットが結節点の迂回路を拓いてしまった以上、その事に不満が高まるのは自然の事だ。
権利や倫理の出番じゃない。独占は腐敗と停滞を生む。独占は腐敗と停滞しか生まない。
三段構えの関所を避けて、抜け荷をやり取りすりゃあよい。
県境、キー局、代理店。関所の人は不当と言うが、そのこと自体が不合理だ。
受け手と作り手で示し合わせて、抜け荷をやり取りすりゃあよい。
タダで盗ったら泥棒だ。大事なのはカネだろ。カネ。
オレの財布で足りぬなら、他人の財布もアテにする。どうよコレ?良くなくない?
能う限りたくさん。次のサクヒンのために。次の次のサクヒンのために。
角 川グループ YouTubeと連携「ハルヒ」「らき☆すた」もきっかけ - アニメ!アニメ!他より。
※4.に絡んで「盗人猛々しい」とか、「まず違法状態を止 めろ。話はそれからだ」などの文字列を見た記憶があ るのですが、たぶん記憶違いでしょう。
「YouTubeは確かにビジネスになる。でも、今の形じゃあり得ない」:日経PCオンライン - より。
一般論として、初手から権利だ倫理だ正義なのだと大上段に振りかぶってしまうと、拳 を振り下ろさなきゃ納まりがつかないものです。「妥協なき理想 の追求」を旨とする学者や消費者団体や「XX反対闘争貫徹」をナリワイにする人たちの事は良く知りませんが、少なくともそれは商売には向かないスタンスで しょう。
「テレビは放送で見るものです」とか、YouTubeに向かって「盗人猛々しい」と か、「まず違法状態を止めろ。話はそれからだ」などの文字列 は、一般的に言って商売人の脳裡に浮かぶものではありません。客商売なら尚更です。
自分には福田さんは「普通の商売人」に見えました。元来はWeb制作やコールセン ター業務の角川デジックスが「googleの動画 識別技術」に一枚噛めればちょっとしたモノです。福田さんにはこの仕事「次世代のカネのなる木」に見えていたに違いありません。
しかし角川デジックスの動きはよほど多方面から非難されたらしく、二日後の日経新聞(紙面)で角川歴彦総帥が援護射撃(?)に乗り出 しています。紙が残って無 いんで言及記事↓
ハ ルヒDVD 米国で6万セット販売 YouTubeも貢献? - アニメ!アニメ!
4.のアニメ!アニメ!さんの指摘(明確な基準)は妥当な ものに思えますが、本質的には、コミケで マンガ出版社がやっている作業と大差ないようにも思えます。つまり、ある程度機能しさえすれば、別に不文律でも構わんのではないでしょうか。コミケには 「このへんまではOKだけどこのへんから先はアウト」というえ らいおおざっぱな抑制が働いているように思えます。も ちろんそれが成立するまでにはいくつかの「事件」があったでしょうし、これからもあるでしょう。事務局や企業サイドの不断の努力も不可欠です。
コミケがアレコレ言われつつも大勢の人を集めているのは、 アレに関わる全員が「まんがが好き」という共通項を 持ってるからだと思います。モラルとは、ナニカを大 切に思う気持ちから生まれるものです。その形態は様々で、時に外部からは その存在すら知覚できない事があります。
福田さんの言われる通り、強度に明確なルールで一律に縛る べき部分と、モラルの形成に向け努力すべき部分というのはあると思います。「盗 人猛々しい」、「まず違法状態を止めろ。話はそれからだ」などの思考回路は、その区別を間違います。個々のサクヒンと、その回りに集まるキモチを見ていな いからです。まぁ、商売すんならそこばっか見てるワケにも行きませんが。
もちろんコミケとYouTubeはぜんぜん別のものです。 ぶっちゃけ自分にも、YouTube/ニコ動クラスの解像度なら2 次創作でないそのまんまコピーでもいいんでないかね見 逃してくれよんと言う気はあります。
x264ならB関連が 使えないみたいなんでできればcqmガ リガリ書いて、、、あ~あ~あ~、Apple TV相手だからカ スタム量子化マトリクスも8x8dctも複 数参照もCABACす らダメか!、、、絶望したっ!(嬉)。飛車角どころか金銀桂馬も無いYouTubeに絶望したっ!(喜)、、、ぬあtrellisま でも巻き添え。どうしろってんだよあと香車と歩だけみてぇなもんだぞ?マジで、、、hqdn3dで デノイズキツくしてデ ブロックも上げて、もちろん2 パスでscenecut追 い込んでI/IDR数に応じてip_factor弄っ てi8x8切っ てqp_step上 げてratetol上 げてqcomp下 げてもちろんsubq=7でme_range上 げてme=tesaっ てなんだ知らんぞつかえんのか?これでダメならthread=1でscenecut 精度上げてやるぅっ(泣)、、、という感じでしょうか。死ぬってw
これでワンセグなんざメじゃない画質が期待できるわけです。もとより時間軸画質はオ ハナシにならない。ワンセグ は15fpsでチャップリンとかマルクス兄弟とかあのへんと一緒。コデ ラさんがYouTubeに上げたのは30fps。ふつうのテレビとまぁまぁ一 緒、、、映像関係者の方でアレにわくわくされてる方いらっさるのでしょうか?
速度の上がった常時接続携帯で、2chなりなんかのランキングからいつでもどこでも そこに飛ぶと。鯖代はYoutube/ニコ動持ち。回線費用はユーザー持ち。10分制限がイヤならオンラインで買ってねと。iPhoneならその場で買え る。かもしんない。法でも技術でもなんらかの対策は必要でしょうが、最後に勝つのは世の中のしあわせ総量が増える方です。あたしゃApple に一生縛られるのはゴメンですけど。SongBirdにOpen DRMが載ってくれりゃ言う事ないですけどそりゃともかく。
今「著作利権」と「視聴者」がお互いにもうちょいハッピーになろうと思ったら「関 所の番人」避けて抜け荷すんのがてっとりばやいと思うわけで。
ま取りあえず上げてみなあんまり酷いようなら「福田システム」で消してやっから。と いう未来ならそう悪く無い。直にやりとりとか煩わしいのはお互いサマンサ。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/19832.html
BitTorrrentは22日、同社が開催した「Bit Torrent Conference 2007」の場で、Jストリームとの配信事業における協業や、角川グループホールディングスによる出資などを発表した。角川の出資額は約10億円で、角川 は2008年にもP2Pによる動画配信ビジネスに参入する。
・角川グループ、YouTube上でのアニメ配信など新規事業(Impress
Watch) - Yahoo!ニュース
・「ユーザー投稿角川アニメ」の公式認定も YouTubeに角川参加
- ITmedia News
・YouTubeの投稿動画に角川が“認証マーク”、削除せず広告に活用も
- Internet Watch
・「違法動画、90%検出できる」――YouTubeの自動照合システムに角川が太鼓判:nikkei
ITpro (金子寛人さん)
媒体によりテイストが違うが、(というか日経は財界寄りにならざるを得ない立ち場なんだけど、金子さんのカキモノは常に簡潔で解り易 い)ムリにまとめると:
おそらく、このシステムは角川を通さないと使えない / 著作権管理は当社にお任せを!。という事になるのだと思いますが、経緯から見てそれはフェアな取り分というものだと思います。
いずれにせよ、 気に入ったサクヒンをYoutubeに投げれば、作り手にカネが入る回路が拓いたと言う事です。世界 中からカネかき集めて作り手に叩き込む道が拓きそうだと言う事です。
サクヒン単位で広告料が入るなら、繰り返し何度も見られる映像が「良い映像」になります。
それは「シチョーリツが全て」でサクヒンを弄る [7]よりは、少しは「文化」に近いんでないでしょうか?
動画共有サービスがすっ飛ばすのは県境、キー局、代理店。さらに、国境も超えます。アメリカ、韓国、中国、台湾、英仏独伊、チリ、ブラジル、イラク、サウジ、印度、、、YouTubeで作り手の許可を得たカタチで見れる。しかも作り手にカネが入るとなりゃ、ちょっとしたものなのではないでしょうか?
仏 2少女、マンガの国あこがれ日本向け家出 警察に保護 - 国際(asahi.com: 2006年7月頃) ※元記事消滅
日本の漫画やロックに魅せられたパリ郊外に住む16歳の少女2人があこがれの日本を目指して家出。鉄道を乗り継ぎポーランドにたど り着いたとこ ろで警察に 保護された。
陸路ロシアを横断し、船で日本に渡る計画を立てていたが、経由国でビザ(査証)が必要だとは知らなかったという。仏紙リベラシオンが報じた。
同じ学校に通う2人は日本の忍者マンガ「NARUTO」や少女マンガ「ピーチガール」、日本のビジュアル系ロックの大ファン。「文化 から生活スタイルまで 何もかもがあこがれ」の日本に行こうと思い立った。
朝鮮半島までの陸路は鉄道を乗り継ぎ、「海は船で渡ろう」と計画。6月22日にわずかな現金と携帯電話、携帯オーディオプレーヤー、漫画本を持って出発。 ベルギー、ドイツを経由し、25日にポーランドからビザ無しでベラルーシに出国しようとしたところで国境警察に拘束されたという。
フランスでは日本のアニメやコスプレ、Jポップが若者に絶大な人気で「オタク」「カワイイ」は仏語として定着。7月7~9日にパリ郊 外で開かれる日本の漫画やアニメなど日本文化の紹介イベント「ジャパン・エキスポ」には6万人の人出が予想されている。
そう簡単でも無いでしょうが、もしコレが結構なオカネを生めば、さて無料放送のCAS/コピーガード、はたまた著作権法改正はどうなりますか。な んかデカイハードディスク安くなってるし、エンコどうなのかなぁ、て気になってたんですけど。地アナ停波まであと3年。ドッグイヤーなら21年あります。
もしコレで作り手に結構なオカネが渡れば、どうなる?ウマく行ったら角川DRMでも作ってAppleに対抗しちゃって下さい。
独占は腐敗と停滞を生む。独占は腐敗と停滞しか生まない(いろいろとマカなもんで)。
関連
agehaにオリジナルなし。
[0] 1993/04/07:MichaelCrichton.com | Mediasaurus: The decline of conventional media