asahi.com: 「靖国」今月封切り中止 上映予定館辞退 トラブル警戒 - 社会(2008年03月31日)
もったいない。**これ以上ない宣伝だったのに**
文化とか圧力とか表現の自由とか、なんかその手の念仏はしまっとけしまっとけ。映画には二種類しかない。
見る価値のあるクソと見る価値のないクソだ。
***
2008年04月1日 朝日新聞本誌 社会面から関係者のお言葉:
「悔しい。素晴らしいドキュメンタリーだったので是非上映したかったが、
シネマートグループ全体の判断として中止を決めた」
「私の考え方とは全然違う作品だが、力作で、私自身も引き込まれ最後まで見た。」
ほ~らほらこれきっと面白いんだよ!見る価値のあるクソなんだよ。立場がどうあれ自分の感想を言いたくなる類いなんだよ!それが「サクヒン」ってもんだと思うよあたしゃ。コンテンツ?そんなコトバ知らんw。
野村支配人かわいそう!自分で見て、こらオモロいと思ったってことだろ?客に見せてぇと思ったって事だろ?
ずるいずるい稲田議員ずるい!!アタシもアヤ付けて映画タダ観したり王様ゲームで無茶言ったりしてぇッ!!
なんなのこのハガユサw(タダ観のヒガミ?w)
「悔しい」とか「力作」とか言われたら観たくなるのが、にんぢょうぢゃないか!
どんだけ有名んなったのよ「靖国 YASUKUNI」。このクソつまんなそ~~~~~~~~~なタイトルw。
国会議員や右翼や左翼の大新聞が、よってたかって宣伝してくれたんだぜ? タダで。もったいねぇ。
ダメでしょ中止とか?ここはこうでしょ?
話題沸騰!国会騒然!!
世紀の問題映画 ”YASUKUNI”
只今当館にて絶賛上映中!!!
「自虐史観か愛国一路か?此れを観ずには語れない!」「左右のお客様の邪魔にならぬよう、映画は静かにご覧ください。」「街宣車、特攻服、剃り込みのお客様は割増し料金を頂きます。+500円」「メット、ゼッケン、拡声器は受付にお預けください。+500円」「討論・乱闘はロビー特設リングをご利用下さい。お一人様500円(3分間)」みたいな。
それをさー。「お客様に万が一のことがうんぬん」とか、「他の映画館が中止すると、こちらに嫌がらせがかんぬん」とか。どーしてそーゆー良い子ちゃんぶるかなー。「万が一」も「嫌がらせ」も「万全の体制」を整えて「それでもダメでした」が一番おいしいだろ?そんなんで興行師ができるかっつの。トラブル厭なら公務員でもなっとけっつの。
なんでこう、主体性がないかな。圧力でもなんでもないだろうこんなの。努力と根性が足りない者は、平気で「世の中の所為」にする。野村支配人が可哀想ではないか。
、、、まさか映画の事「コンテンツ」とか言ってないだろうね?
あれは一つ一つの作品と、向き合う気の無い連中のコトバだ。
***
DVDなんか売れないよ。レンタルで回るタイプでもない。今が旬だ。なにがどうでも回収しきらな次が無い。
稲田議員にひと肌脱いでもらえないもんかな?上映辞退館に挨拶の電話をしていただくとか。せっかくできたご縁だし。圧力呼ばわりも心外だろうし。そのへんはっきりさせる意味でも、右も左も広く観れたほうが話が建設的に進む。
李纓監督の意思にも最も佳く叶うと思う。現状はただの空騒ぎだ。なにひとつ建設的で無い。
映画『靖国 YASUKUNI』公式サイト http://www.yasukuni-movie.com/
***
それではみなさん。さいなら、さいなら、さいなら?
淀川長治
「Mac」シェア、米消費者市場で21%に--Piper Jaffrayアナリスト予想:リサーチ - ZDNet Japan(08/04/02)の要約
■Piper JaffrayのアナリストGene Munster氏の予想えらい強気の予測だが、21%や10%が08中の話かどうかは読み取れなかった、、、Geneと言ったら戦場で手柄を立てたいタイプといや失礼、、、趣味的にはマカが増えてくれた方が楽だし、売れてくれるならその方が良い。とはいえ「北米の事情を伝えるニュース」を受けて「だから日本でも」と直結しては面白みに欠ける。波及するにせよタイムラグは必ずある。市場環境の違いがそれを生む。
***
US、EUに続き、日本でも2007年第4四半期から、Macintoshが売れ始めたと言う。その後08/01月、2月とも勢いは続いているようだ。しかしこの傾向は、せめて新生活需要の3~5月の数字にも出るまでは「動かしがたいトレンド」と見るべきではないように思う。
***
まず価格。カタログ上の価格差を見る場合、アメリカと日本では事情が異なる。DHALの主軸は「素うどん」で元々が安い。Gene Munster氏が指摘するMacとWinの価格差は、US・EU市場限定の話と思われる。これに対しNS富東松の主軸は「天ぷらうどん」。これが相手の市場では、カタログ上の価格比較はあまり意味が無い。日本市場におけるMacintoshの相手は「素うどん」ではない。ほぼ同じ値段の「天ぷらうどん」だ。
その他、日本固有の事情とおぼしきもの。
これらを含む市場環境全体を加味すると「Macは高く無い」はイマイチ腑に落ちない。「コストパフォーマンス」は必ずしも高く無いからだ。テレビなんか見ないと豪語する人も、いざお財布の紐を緩める段階では「む。同じ値段でこっちはテレビついてるのか」と考えるものだし、フォントの可読性の価値は使い込んでこそ実感できるものだ。また、全ての人に開発環境やターミナルが必要というものでも、無い。マスが重視するのは、上記イ~ニと考える。
***
そもそも07年の日本市場におけるMacintoshの伸びは、同時期の地デジPCの立ち上がり失敗(B-CAS/コピワン)に依る面がデカイとみている。つまりMacが売れているというよりは、NS富東松が受け損ねた需要。
なーんだ地デジテレパソって駄目駄目ぢゃん!ぢゃシンプルで安いのがいっか!、と探す視線の先にMacがありましたよ。みたいな。同じ買うなら「下位モデル」より、見た目が良くて話題にできる方が良い。一般消費者はそういう買い方をする。ほぼ同時期に、首都圏ではAcerもシェアを伸ばしている。こちらはEee PCに限った話であるかもしれないが、見た目はともかく話題にできるしなかなか安い。一般消費者はそういう買い方をする。どちらも、いわゆる「パソコン」とは毛色の違ったイキモノ。もちろん「テレパソ」もそうだ。
B-CAS/コピワンが地デジPCの使い勝手にもたらす影響を熟知しながら、それに変わる商品創出にリソースを割けず、またEee PCが売れてから分析を開始するNS富東松は、商品企画能力に問題を抱えている公算が高い。であれば、地デジテレパソの復活に、全力全壊で莫大なリソースを投入するのが正解なように思える。このままでは08中にも仲良く日立の後を追う羽目になりかねん。
彼らの努力が実を結び、地デジテレパソの魅力が復活した場合、Macintoshの訴求力は甚だしく減殺すると思われる。
「地デジテレパソ」はいずれ復活するように思う。法や権利や利権がどうあれ、そこに需要があるから。
実際のカタチは様々だろうが、候補は三つ:
で、フリーオの背景に関する邪推。なのだが。①の側面迂回ではないかと言う、根拠無き流言蜚語です。
まず、なんかこう、フリーオって銭儲けとしておかしい気がする。いくら利幅がよくても手間もコストもかかるものだし、安定して稼げるやり方でもない。社名も出さぬではいくら売っても認知度はあがらないし、ブランド価値も高まらない。次につなげねーんだよあのやり方。そりゃあ月々2600万にはなるが(単位円、粗利一台2.6万、月産1000台と仮定した粗利概算)、社名出して大々的に売りゃあもっと行ける。
そのくせ、いくら日本向けの商品とはいえ、ちと日本の事情に詳しすぎる。コピワン信号に手をつけない事で著作権法30条 1項第2号を迂回するとか、ARIB標準規格はただの民間規格だから守らなくても法的責任は問えないとか、法や制度だけでなくその解釈や実情に至るまで、華麗にスルー。実際、まねきTV訴訟や録画ネット訴訟では大弁護師団を召還したNHKとキー局も、フリーオ問題ではいまだに「XXシンガイサシトメセイキュウ」も「XXソショウ」も、なにひとつ発動できずに居る。荒稼ぎしてぱぱっと逃げる積もりのヤクザな商売にしては、手間を掛け過ぎだ。
タマタマそうなったというだけなら、募集しては売り、売っては募集という「手口」が謎。特に調達困難な部品は使ってないのに、一族総出で家内制手工業でもやってんのかと。それでも4千台売れば粗利は概算一億だ。一般消費者相手だから全部ゲンキン。ソレどこに再投資してるのかと。先入観もいいところだが、台湾メンタリティに合わなくないか。財は幸福、富貴は美徳。
いずれにせよ法律上は止める手だてが無いと思われる。という事はコレ、国内企業が製造販売したって同じではないかと思う。しかし、もちろん国内企業は「抜け駆け」しない。日本の社会は法律より「空気」で動くからだ。年間売上高1兆円の巨大家電販売店がフリーオを扱うかというと、まず無理だ。マスコミに何書かれるかわからんという「想像力」が働く。国内メーカーに作れない製品ではないが、自社でやるとこれまでの取引先から切られかねないという「想像力」が働く。ナショナル・ブランドだって「テレビ」は怖い。
国内に協力者が居ると言うよりは、徹頭徹尾、日本人の日本人による日本人の為のナニカ、なのではないか。最初からナニカの空気醸成装置なのではないか?後ろにいるのは日本企業なのではないか。むしろ日本のメーカーが自らこさえた「偽装ガイアツ砲」なのではないか?
例えば、テレビ局に「PC向け外付け地デジチューナー」止むなしを呑ませるための。
要約してしまうと、PC向け単体チューナーは「放送業界の懸念」で認められていなかった。フリーオの登場で『「放送業界公認の外付け地デジチューナーを解禁することで、一刻も早くFriioのような機器の影響力を薄めることが不可欠」(放送業界関係者)』の空気が強まった。3月14日にデジタル放送推進協会(Dpa)が単体チューナーのガイドライン案をまとめ、電子情報技術産業協会(JEITA)、JEITA加盟各社、周辺機器メーカーなどに配布、3月末をメドに各社の意見を集約した上で、4月上旬の放送業界関係者の会合に諮る。ガイドライン段階での制限事項は、『(1)映像・音声のほかデータ放送や字幕も保護対象となること、(2)チューナーと視聴ソフトなどとの間で1分間に 1回以上相互認証を行うこと、(3)パソコン内部でテレビ映像を扱う際は必ずローカル暗号化を施すこと、(4)テレビ映像の視聴時に画面をキャプチャーできないよう設計すること』
公・認・だ・っ・て・? もちろんこれらは公的な機関ではなく、全て「民間の任意団体」のハズだ。「座」と思えばよいだろうか。楽市楽座以前のアレ。内輪でも「高度な交渉」ってあるよね。
、、、いやぁ、陰謀論って、ほんっとーに楽しいもんですね(水野晴雄)
言ってない言ってない
Leopardも10.5.2まで来たし、Capty TV Universalも動くようになってるし、新しいものを中心にLeopard専用なソフトも増えてるし(Bentoとか)。そろそろよかろうというか、いいかげん辛抱たまらんとゆうかw、買ってしまひました。オトコはみんな黒ひょ(黙れ
買ったのは08/03/29 。以下一週間目のだらだらメモ。機材はPowerMac G5(2GHzx2)でメモリ1GB。グラボはAGP接続のnvidia GeForce FX 5200(64 MB)です。
***
今私達、日本の仏教者の真価が問われています。
チベットでの中国の武力行動によって宗教の自由が失われることに、心から悲しみと已む に已まれぬ抗議を表明せずにはいられません。
私達ははあくまでも宗教者・仏教者として僧侶をはじめとするチベット人の苦しみをもはや黙って見過ごす事はできません。チベット仏教の宗教的伝統をチベット人の自由な意思 で守るという事が大切な基本です。
皆さんは日本の全国のお坊さんがどうしてるのかと思いでしょう。日本の各宗派・教団は日中国交回復の後、中国各地で御縁のある寺院の復興に力を注いできました。私も中国の寺院の復興に携わりました。しかし中国の寺院との交流は全て北京を通さずにはできませ ん。
殆ど自由は無かった。
これからもそうだと全国の殆どの僧侶は知っています。
そして日本の仏教教団がダライラマ法王と交流するのを北京は不快に思う事も良く知られ ています。
あくまでも宗教の自由問題こそが重大であると私は考えています。しかしチベットの事件以来、三週間以上が過ぎてなお、日本の仏教界には目立った行動が見られません。
中国仏教界が大切な友人であるなら、どうして何も言わない、しないで良いのでしょうか 。
ダライ・ラマ法王を中心に仏教国としての歴史を重ねてきたチベットが今無くなろうとしています。私達は宗教者・仏教者として草の根から声を上げていかなければなりません。しかし私の所属する宗派が中国の仏教界関係者から抗議を受けて、私はお叱りを受ける可 能性が高いでしょう。
このように申し上げるのは私達と行動を共にしましょうと言う事ではないのです、それぞれの御住職・檀・信徒の皆さんがこれを切っ掛けに自ら考えていただきたいのです。
オリンピックに合わせて中国の交流のある寺院に参拝予定の僧侶もいらっしゃるでしょう 。
この情勢の中、中国でどんなお話をされるのでしょう。
もしもしも宗教者として毅然とした態度で臨めないならば、私達はこれから信者さん・檀 家さんにどのような事を説いていけるのでしょうか。
私達にとってこれが宗教者・仏教者である為の最後の機会かもしれません。
書写山圓教寺
大樹 玄承 執事長
平成20年 4月 5日
- YouTube - 書写山圓教寺 大樹玄承執事長がテレビ出演しチベット問題へ声明文(3分)サイドバーからコピペさせて頂きました。
- YouTube - 天台宗別格総本山書写山圓教寺大樹玄承執事長よりの声明(10分)は声明の前後部分、出すに至った経緯や質疑部分、そして独立総合研究所社長・作家の青山繁晴さんの解説が含まれています。
関連:
2008年04月03日 緊急の、緊急の、大切なこと - ON THE ROAD : Aoyama 's Daily Essay
青山繁晴さんの個人サイトで「みなさん、あさって4月5日の土曜日、関西テレビの「ぶったま」という番組を視てください。」「チベットの民衆蜂起をめぐって、日本からやっと初めて発信される、ある良心に基づく訴え、アピールがあります。」という記事だったのですが、見れる状況には無く、気にしていました。
2008年04月05日 怒り、ひとつ - ON THE ROAD : Aoyama 's Daily Essay
ネット上にアップロードされたファイルを関テレが一律削除している件につき、青山さん激怒。削除について「今日ぐらいはせめて、時間を置いてから削除するぐらいのことができないのか。」「そもそも、無料のアップが困るなら、100円とか50円とかの有償で配信すべきじゃないか。その努力をしないで、何を削除、削除って、官僚的にやってるんだ。ぼくはずっと、関テレの○○局長(実際の電話では○○はセクション名)に、これを申し入れてきた。それなのに何も変わらない。誰が変えないのか、どんな検討がなされているのか、何も分からないままだ。」との事だったので、YouTubeで探した結果、視聴できました。
【ここで当ブログとしては、映像著作権とネットの方向に話を持っていく訳ですが】
申し入れ者が何も分からないままだと言うのは、できない理由すら教えてもらえないという事でしょうか。少し興味深いです。とりあえず、準キー局の局長級の人は、こうした判断権限を持っていないようです。一律削除に、より上のレベルの指示があるのか、靖国映画的な過剰コトナカレ主義に過ぎないのかは知りようが無いです。
ニコ動検索は、「書写山」「圓教寺」「大樹」「玄承」「執事長」「ぶったま」でヒットしませんでした。ニコニコ動画は在京キー局+NHKに対し「新規投稿動画の監視を行い著作権侵害放送番組動画については直ちに削除する」との申し入れをしていますから、その成果と思われます。
【訂正】ありました↓。
天台宗のトップ、チベット問題を涙ながらに語る。(ミラー)‐ニコニコ動画(SP1) - 18分
なお、金子寛人さんの PC向け地デジチューナーの単体販売、4月上旬にも解禁(2008/03/26)によると、この5月にも発売が見込まれているPC向け地デジチューナーに掛る制限は以下のようなものになる見込みです。
こうなると、アナログ放送が終わった後では、こうした動画のアップロードはおろか、ローカルにスクショを取って置く事すら不能という事になります。自分としては、著作権は機械的、一律な規制となじむものではなく、福田正さんの「角川グループが管理する著作権者の動画は、十把一絡げにダメというのではなく、きちんとユーザーを捉え、そのユーザーとコミュニケーションをとりながら、1つ1つ認証マークを付け、1つ1つ解決していきたい」という姿勢が最も妥当と考えています。
Google Earthで聖火リレーツアー、Google Mapsでも専用サイト公開で紹介されていた、Google Mapsの埋め込み地図。2008聖火リレーの開催地を追える。重いっす。
エンベッダブル・マップと、Google Earth layer (KMLファイル)はGoogle公式ブログ(英文)。で拾える。
といってもなにか開発できるわけではないが、ソースコードからMPlayerやffmpegをビルド(コンパイル)するには、この中のGNU Compiler Collection (GCC)というものが必要になる。
インストールディスクから別途インストールする。Optional InstallsフォルダのXcodeTools.mpkg。GNU Compiler Collection (GCC) はここに含まれる。バージョンはGCCが4.0.1、GNU Makeが 3.81だった。
$ gcc powerpc-apple-darwin9-gcc-4.0.1: no input files $ make -v GNU Make 3.81 Copyright (C) 2006 Free Software Foundation, Inc. This is free software; see the source for copying conditions. There is NO warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. This program built for i386-apple-darwin9.0
PPCな身には末尾の「i386」が地味に不吉だが、ここは見なかった事にする。それより気になったのは、GCC 4.0.1という「番号の若さ」だ。バグが枯れてない可能性を考えて、カスタムインストールの「Mac OS X 10.3.9サポート」も入れておいた。これで古いGCC 3.3が入る。モノに依っては、古いGCCでないとビルドできない場合があり得るので。
$ /usr/bin/gcc-3.3 -v Reading specs from /usr/libexec/gcc/darwin/ppc/3.3/specs Thread model: posix gcc version 3.3 20030304 (Apple Computer, Inc. build 1823)
楽をするための手間は惜しまんですよあたしわ。…えーと、いちいちフルパス('$ /usr/bin/gcc-3.3 -v')で打たなくてもアドホックに4.0と3.3を切り替えるコマンドがどっかにあった筈だが…(ずぶずぶ)。
タイガーではオプショナルだったが、レパードでは標準でインストールされる。
Xウィンドウシステムは、UNIXにGUIをもたらす土台。X11はその一つ。
この上にイロイロ被せものを乗せると、KDEやGnomeなどの「統合デスクトップ環境」というものが出来上がるらしい。「統合デスクトップ環境というほどではないウィンドウシステム」も、たくさんあるようだ。一般的に動作が軽いらしく、公式にはGPUにアクセスできない PS3専用linuxディストリビューション などが採用していた。たぶん NetBook/NetTopの中にも出てくるだろう。
X はユーザインタフェースの仕様やアプリケーション間通信の仕様を意図的に含まない。従って、X11上で動作するGUIアプリは、基礎的なデザインやキーバインドがMacOSXと異なる。Mac OSXはXウィンドウシステムに相当する部分もプロプライエタリなので、GUIの*nixアプリの移植は必ずしも簡単ではないようだ。
インストールディスクのOptional Installsフォルダにある他の.mpkgは、WebObjects.mkpgが高度なWebアプリ開発用、Dashcode.mpkgは Dashboardウィジェットの開発用。特にその予定は無いので入れませんでした。
知らぬ間にx264のバージョン管理システムが、SVNからgit(ぎっと)なるものに移行していたらしい。Timeline - x264 - Trac は、2008/02/03 の rev745 で途絶えているので[URI]、それ以降。gitはなかなかのやっかいものであるらしく、巡回先では褒めてるところが無い。なんだこれわと思って調べてみた。
ちなみにx264はVLCプロジェクト [URI] の一部なので、VLCも移行した模様。
Linuxカーネルのソースコード管理専用にLinus Torvaldsが開発したバージョン管理システム。
Linuxカーネルは、バージョン2.4まではLinus Torvaldsが手動で管理していたが、世界中の開発者から提供されるパッチの反映作業が膨大になったため、バージョン2.4から、BitMover社が開発するBitKeeperというプロプライエタリなバージョン管理システムが採用された。しかし、その後Linuxカーネル開発者の一人がライセンスに違反して、BitKeeperのリバースエンジニアリングを開始したとの報告があったため、Bit Mover社の権利を侵害しないように、Linus TorvaldsによってBitKeeperの使用を中止する決断がなされた。
gitはこのような事情の下にBitKeeperの代替手段として開発されたため、操作性や汎用性が犠牲となっており、汎用的なソースコード管理に使われることは意図していない。
Git はマージした履歴を正確に管理し、複数のブランチ間で複雑にマージが行われた場合でも、どのブランチに何が含まれていて、何が含まれていないのかを正確に教えてくれます。また、並行開発の履歴をビジュアルに表示する強力なGUIツールも持っています。
これらは、1つのコミットが複数の親を持てるという内部デザインに起因しているのですが、これまでのSCMには無かった革新的な機能です。
集中リポジトリの場合、コミッターとそれ以外の人との階級差別が発生しますが、分散SCMではこの階級差別がありません。だれもが自分専用のリポジトリエリアを用意することができ、好きなだけブランチを作成できます。そして、ネットワーク的に離れている別のブランチの変更を簡単にマージすることができます。
Linuxカーネルのように100MB超規模のソースでも軽快に動作します。
一般的に分散SCMはその性質上、何の操作をするにもソースツリーの全捜査が行われます。その為、ソース規模が大きくなると、パフォーマンスが急激に落ちます。
ところが、git の場合、どういう仕組みなのかは知りませんが、これまでの分散SCMにはない劇的なスピードで動作します。
CVSなどのSCMと異なり、一度行った変更の取り消しが簡単に行えます。
コミットしたあとに修正ミスに気がついた場合、前回のコミットを取り消してコミットしなおすことができます。
gitは、Linuxのソースコード管理の為に、Linus Torvaldsが作った「分散型ソースコード管理システム」。最重要項目は使う側から見た分かりやすさではなく、過去のソースをいつでも取り戻せる事。誰でも好き勝手に開発できる事。文書に例えると、大勢で一枚のドキュメントを編集してんだけど、参加者全員が、いつでも好き勝手に編集できて、全員の、全てのアンドゥを、いつでも取り戻せる。みたいなものだと思う。
たぶんCVS/SVNのような、細かいバージョン管理は眼中になく、「開発の区切り」は「リリース」や「tarball」にお任せで、ソレ以外の変更は全て、流動的な「推敲の途中」というスタンスのようだ。
実際、Linus Torvaldsは、CVS/SVNなんか駄目だ!と言っているらしい。→ satolog: リーナス・トーバルズ「Subversion ほど無意味なプロジェクトはない」によると、ブランチ速度よりマージ速度の方が重要だそうで。ソースコードが100MB規模ではそうだろう。おそらく、ブランチ開発などローカルで勝手にやれば良い。マージも勝手にやれば良い。駄目なら勝手に直せば良い。「リリース」だけは面倒みてやる(そういう言い方は誰もしてないが)。ということではないか。
また、ソースコード持ってくだけで開発に手を出さない一般人(オレとか)は、「リリース」や「tarball」使っててくれ、というのは(そういう言い方は誰もしてないが)、理解できる話だ。
それはそれとして、VLCプロジェクト(x264含む)のどこに、gitに移行する必要があったのか?が気になる。意味もわからぬまま登録し続けているVLC, x264のメーリングリストには、かつての「コミッター」がgitに苦労している例が散見される(技術用語は相変わらず分からないが、英語は読めない事も無い)。その苦労を圧してgitに移行するからには、なんか理由があるだろう。
VLC自体は、最も多くのプラットフォームをサポートするGUIプレイヤの一つだ。Linux、Mac OS X、Win、BeOS、BSD、携帯情報端末、Solaris、VLCポータブルなどで、Apple/MSその他いかなるプロプライエタリ製品よりも、幅広い動画フォーマットを再生できる。Linux/Winでは、Mozilla/Firefox/ActiveXのプラグインも出している。初期のMiro(Democracy当時)のMac OSX版は、動画再生にVLCを内蔵していた(現在はPerianベースのQuickTime)。Songbirdも、動画再生にVLCを内蔵している。こうした幅広いニーズを中央集権型の開発体制で続けるには、中央に莫大な設備投資がかかる。
はたまた、VLCはエンコーダでもある。事実上使い物にならないが、一応、GUIでコンテナ変換や映/音エンコードもできる。のみならず、ストリーミング・サーバーでもある。使い物になるかどうかは知る由もないが、かつてのVLS(Video LAN Server)の機能を取り込んでいる。もとよりVLC(Video LAN Client)でもあるので、妥当なハード、ソフトと組ませれば、理論上は無反応機 [例:コピー制限の記載が無い地デジの録画PC]のベースにもなりうる。
他方、オープンソースにはGStreamerというものも存在する。これはffmpeg/MPlayer/VLCのような単独アプリケーションとは異なり、QuickTime/DirectShowなどの「マルチメディア・フレームワーク」に相当するものだ。現在は動画再生に VLC を使っている Songbird だが、ゆくゆくは主要3プラットフォームとも、こちらに乗り換える意向を明らかにしている。変更が頻繁なので実用にはまだちょっとというカンジのようだが、逆に言えば、それだけ開発が盛んという事でもあるわけで、実際、LinuxにおけるiTunesに相当するAmarokは、GStreamerをベースにしている。となりゃそっちに興味を持つ開発者も多いのだろう。
増大する一方の応用範囲をカバーする上でも、「フレームワーク」に流れる開発者をかき集める上でも、「マルチメディア・プラットフォームのモノリシック・カーネル」みたいな方向性はアリかもしんない。
T字配置。トップ水平と左サイドバー固定。サイドバーは別スクロール。
よーするにGoogle Readerやld Readerなのだが、難しいったらありゃしない。
*↑正常動作はしません。特にIEではブラクラまがいになる筈です。
手許のブラウザでの表示
![]() |
![]() |
![]() |
Firefox 3.0b5 | Safari 3.1 | Opera 9.50b |
borderなどの四辺をまるくする。これはp。
背景だけでもなぜか行ける。これもp。
書式 | 手許表示 | |
---|---|---|
CSS3 | border-radius | |
Fx3 | -moz-border-radius | ○ |
Sf3 | -webkit-border-radius | ○ |
Op9.5b | ??? | × |
※FC2の試作テンプレートにHTMLを直書きし、プレビューで確認。
※MSもなんらかのプレフィックスを付けて先行実装してるのではないかと思うが、未確認。
<p style=" -webkit-border-radius: 20px; -moz-border-radius: 20px; border-radius: 20px; border: solid 5px blue; width: 100px; ">
Safari, Fx, 未来のCSS3ブラウザ用。後ろに書いたものほど優先。
資料1によると、CSS3はまだ全体像すら固まっていない。従って、ブラウザによる実装の違いは、H.264やMP4なみかそれ以上の可能性がある。バグが有ろうがショボかろうが、先駆けてデファクトを取ってしまえば左団扇なのは、IEもiPodも一緒だ一緒だ。
でも使う。面白いから^^;。
Kompozerで html を書くと、設定が「ページの保存・公開時に、」/「元のソースの書式のままにする」でも補正がかかる。上記を記事にするためにKompozerに挿入したらこうなった。
-moz-border-radius-topleft: 20px;
-moz-border-radius-topright: 20px;
-moz-border-radius-bottomright: 20px;
-moz-border-radius-bottomleft: 20px;
資料3.によると、現段階のCSS 3では border-top-left-radius なのでちょっと書式が違う。Sf3の -webkit-border-top-left-radius の方が近い。
しかし、書き換えるという事は、少なくとも -moz-border-radius は理解しているという事で、、、CSS辞書とか内蔵してないのかこれは。GUIの枠線指定からは入力できないようだが。思うに、-moz-xxx系はCSS3 の先行実装だと思っていたが、先行してるだけに、規格が固まってくると書式が変わったりもするのだろう。そーなるとFx系しか面倒見てくれないCSSになるわけで、、、そうか。そりゃGUIに入れちゃまずいよな。
Kompozerは、Fx3系からコピペすると素のテキストになるようになってしまい、スクラップには向かなくなった。また、開発はいろいろあって不活発で、新しいGecko版が出るかどうかはちと微妙。Safariや未来のCSS3ブラウザを考えると不安。しかし WYSIWYG の HTMLエディタとしてはお手軽千万であり、ブログの下書きには重宝千万なのであった、、、できれば勝手に改行挟むの止めてほしいけど。和文だと変なスペースが入る。
***
なお、-moz-xxx系の一覧は、資料4のMの項、Netscape CSS Extensions - Cascading Style Sheets Syntax にある。これによると、特に解説ドキュメントの類いは用意されておらず、直にMozillaのコード読むしかない、、、と書いてある印象を受けた。うーん。規格はあるけど実装は様々てのは、H.264やMP4以下略。MSも腰を上げた事だし、HTML5 / CSS3戦争の明日はどっちだ。
銀 河 を つ か っ て 発 電 所 も つ く れ |
紺 い ろ し た 山 地 の 稜 を も 砕 け |
は が ね を 鍛 へ る や う に 新 ら し い 時 代 は 新 ら し い 人 間 を 鍛 へ る |
そ れ ら を み ん な 魚 や 豚 に つ か せ て し ま へ |
そ の 中 か ら 卑 怯 な 鬼 ど も を 追 ひ 払 へ |
そ い つ ら み ん な を び し ゃ び し ゃ に 叩 き つ け て |
い つ で も き ょ ろ き ょ ろ ひ と と 自 分 と く ら べ る や つ ら も |
人 生 が 砂 っ 原 だ な ん て い ふ に せ 教 師 も |
じ ぶ ん だ け で 面 白 い こ と を し つ く し て |
酒 を 呑 み た い た め に 尤 ら し い 波 瀾 を 起 す や つ も |
や っ て し ま へ や っ て し ま へ |
潰 れ て 流 れ る そ の 日 が 来 る |
み ん な ひ と り で 日 向 へ 出 た 蕈 の や う に |
お ほ よ そ 卑 怯 な 下 等 な や つ ら は |
ブ ル ジ ョ ア ジ | で も プ ロ レ タ リ ア | ト で も |
革 命 が や が て や っ て く る |
サ キ ノ ハ カ と い ふ 黒 い 花 と い っ し ょ に |
サ キ ノ ハ カ と い ふ 黒 い 花 と い っ し ょ に |
詩 ノ | ト 一 〇 五 六 |
蕈(きのこ、たけ)- ウィクショナリー日本語版
出典:宮澤賢治全詩一覧 http://www.ihatov.cc/poems.htm
「サイドバースクロール」という検索語があったのですが、そゆ人はここへゆくとしあわせになれるかもしれません。
ただし、水平固定は、全て画面をタテカラムに区切ってから指定しているので、上部を横一線で固定、その下を2分割という、、、ファインダーやノーチラスやエクスプローラやgoogle readerっぽい事はできません。そういうサイトはjavascript使ってるようです。
また、最終更新が06年12月と古いので、リンク先の対応確認はIE5+, Opera7+, and Firefox(たぶん1.5)というカンジです。
3カラムそれぞれを別スクロールさせると、以下のサンプルみたような事になりました。
やっぱサイドバーやメニューが本文と一緒に流れてくのって、おかしいよねぇ?
ふたたび このようなことが ないようにな。
本記事はWHO による自殺予防の手引き [PDF形式:92KB] より、マスメディアのための手引き(18p以降)を抜粋したものです。
構成は若干変えています。上位ページは 内閣府 / 共生社会政策統括官 / 自殺対策ホームページ です。
「マス」ではないけどブログもメディアの一種ではあると思うので。
***本記事は2008/04/28の初出時、元記事の日付、タイトルおよびリンクが抜けておりました。カナブンよりもごめんなさい。***
2008/04/24 アップル、省電力チップ設計会社P.A. Semiを2億7800万ドルで買収--米報道 - CNET Japanより。
引用約ここから
引用約ここまで。
いやいやいや、既存の関係に縛られる会社ではないぞぉ。単位消費電力やクロック当たりのCPUパワー、って事なら、アーキテクチャ自体が新しいPPCにブが有る。モノに依ってはx86より、*そのx86上*で動くPPCエミュの方が速いって人もあるくらいだ。だから組み込み用コントローラなどでは今でも競争力がある。デュアルコアG4もクアッドコアG5も2006には出そろっていた。intel移行このかた、Macを並列化してスパコンと称するニュースはモノの見事に消えている。x86の強みはマシン語をしゃべるプログラマの数だ。純粋機械性能ならPPCの方が上だ。
「パソコン」ではブートキャンプや仮想化ソフトのメリットがあるが、「まったく新しいプラットフォーム」では特にIntelに拘る必要はない。iPhoneとは限らない。量産型MacBook AirはおそらくAMT系統の閉鎖家電になる。 レガシーの切り捨てに関しちゃ、スティーブ・ジョブスは容赦しないゼ(半泣きw)。
でもそれはARMやAtomや、もしかしてXeonとも関係なさそうだなぁ。なんだろな。
AppleはiPhoneハックに悩まされている。既に中国だけで数十万規模のiPhoneが稼働してる。キャリア縛りからの「脱獄」だけならまだ良いが、北米中心にオープンソースの開発環境まで整ってしまった。iPhone SDK?アプリ売りたきゃAppleを通さねばならない。上納金は売値の三割。ゲーム機かっつの*。これわコンピュータなのだ。アプリを自由に作らせろ。カテドラルよりバザール!ビッグブラザーより無数の目!ぱわーつーざぴーぽー!!末路哀れは覚悟の前だ!!!
とゆうアタマのおかしい人々を抑え込むのに、CPUアーキテクチャの変更はなんか役に立つのだろうか?、、、maclalalaさんになにか出るかな。
*少なくともAMT系統の閉鎖家電では、Appleは任天堂型ビジネスモデルへの転換を目指していると思います。
1970~80年代のフジテレビのキャッチフレーズ であるらしい。至言である。名言である。
お好きな方にはたまらないフレーズであるらしく、Wikipediaでも、 FNS ALLSTARS あっつい25時間テレビやっぱ楽しくなければテレビじゃないもん! とか、 FNS27時間テレビ めちゃ×2オキてるッ!what A wide awake↑we are! 楽しくなければテレビじゃないじゃ~ん!! など、過剰な加筆が行なわれ、非常に読みにくくなっております。
もうね、なんつうか、<br /> や <p> の度に「どんどんどんどん!ぱフ~!!ぱフ~!!」が聞こえる。諸行無常の響きあり。
Webとテレビの楽しさは、違うものなんだけどな。