2008-12-12
映画と同じくらい、あるいはそれ以上に映画についてチャットする場所、
に需要があったのだろう。つまらない映画は映画としては暇つぶしにさえならないとしても、
「なに、この大根役者(笑」というおしゃべりは楽しく、少なくとも暇つぶしにはなる。
高画質のものを一人で見るより、低画質でもわいわい多人数で見る方がニーズが高い。
動画作成者にとっては心外だが、それが現実らしい…。
妖精現実 フェアリアル – faireal.net
誰でも自分の人生の主役。黙って他人のハナシを聞いているより、自分もハナシたい。エンターテインメントを考える上で、一番大切なのはここだと思う。テレビよりゲーム。ゲームより対戦ゲーム。対戦ゲームよりケータイ...
現実にはそれほどリニアでもなく、スイッチバックに見える現象も多いのだけど、遠目にみると、みんな山頂に向かって動いている。
それでいい。それがまっとうな世界というものだ。
僭越ながら、自分も動画見るよりエンコ設定組んでる時のほうが、たのしい。man mencoderもx264 --longhelpも『攻略本』だと思った。始めてmencoderのビルドが出来た時のキブンは、よく覚えている。
もちろんそれはネット上の多くの師匠に助けて頂いての事なのだけど、はずかしながら....鳴ったね。レベルアップのファンファーレが。
今年。街で『ゲームは死んだのか?』というポスターを見かけて、ちょっと考え込んだ。ショウビジネスは、芸である以上にコミュニケーション・ツールなのだ。常に動きの速い世界だし、お客は飽きっぽい。
成長期を過ぎたあとに、成長期のカガヤキが無いと嘆く事もないだろう。ゲームをした事のない人はまだいっぱいいる。
所詮、娯楽。
所詮、マニア。
こだわりが万人に受け入れられる事は無いが、こだわらなければ面白みに欠ける。
バイク三ない運動全盛期の頃(*1980年代後半?*)、全国のPTA団体によってバイクメーカーに対する徹底的なバッシングが行われ、特に世界的なバイクメーカーであるという理由で、本田技研工業及び創業者である宗一郎に対するバッシングは「暴走族の親玉」と言われるほど壮絶なものであった。しかし宗一郎はこのバッシングに屈することなく「高校生から教育の名の下にバイクを取り上げるのではなく、バイクに乗る際のルールや危険性を十分に教えていくのが学校教育ではないのか」と訴え続けた。彼のこの訴えが後のホンダと徳島県の私立高校が連携して行っている安全運転講習や、神奈川県の「かながわ新運動」を始めとする高等学校への運転者教育導入につながっていくこととなる。
本田宗一郎 - Wikipedia
■2007年、OECD諸国の一人当たり国内総生産(名目GDP)(米ドル表示:暦年)
1 | ルクセンブルグ | 103,442 |
2 | ノルウェー | 82,549 |
3 | アイスランド | 64,141 |
4 | アイルランド | 59,874 |
5 | スイス | 56,821 |
6 | デンマーク | 56,788 |
7 | スウェーデン | 49,515 |
8 | オランダ | 47,391 |
9 | フィンランド | 46,518 |
10 | イギリス | 46,121 |
11 | アメリカ | 45,489 |
12 | オーストラリア | 44,801 |
13 | オーストリア | 44,578 |
14 | カナダ | 43,356 |
15 | ベルギー | 43,155 |
16 | フランス | 40,738 |
17 | ドイツ | 40,311 |
18 | イタリア | 35,430 |
19 | 日本 | 34,326 |
20 | スペイン | 32,044 |
21 | ニュージーランド | 31,180 |
22 | ギリシャ | 27,902 |
23 | ポルトガル | 21,041 |
24 | 韓国 | 20,014 |
25 | チェコ | 16,852 |
26 | スロヴァキア | 13,903 |
27 | ハンガリー | 13,766 |
28 | ポーランド | 11,069 |
29 | メキシコ | 9,646 |
30 | トルコ | 8,891 |
つまりG7のドベ。ヘタリアとか言っててサーセンw。うお、下手すっとスペインの牛追いやニュージーランドの乳製品に抜かれかねん、、、元ネタには1980以降の数字があるので、ここからルクセンブルグなど、EUの司令塔みたいのを抜いてみた。