端的には「書き手」だと思います。ただしこの記事は1ユーザーとしての印象であり、なんら根拠のあるものではないです。
1)記事投稿すっとデカイ広告がでる。
![]() |
これはだいたい2週間くらいで入れ替わるんですが、最近の自分は投稿の都度、このおねーちゃん達と目が合うわけで、、、なんか照れ る。 ID取得時に聞かれた「ブログのジャンル」を元に多少絞り込んでんのかもしれないと、ときどき思う。 8月くらいからだったかなぁ。ここに広告入るようになったの。国内トラフィックでGoogleに次ぐとか言ってた頃に始まったよう な、、、その頃のおねーちゃんは巨乳だった。 |
2)ユーザーが増えるほど広告露出が増える。
![]() |
自分でも広告を入れるようになって知ったのですが、Google AdSenseはクリックされなくてもちょっとお金になります。どういうわけか、目下GPR0かつ数百PV/dayのここでも数セントになる、日もある。 あらためて見てると「書き手」狙いの広告しか出てこないっぽいですねこの場所。 ゴールドラッシュで長者になるのはスコップ売りのおじさんだよなぁ。スコップ売りが広告出すなら、ブログ管理画面は良い場所でしょ う。 この露出を増やすには: 「書き手」を増やす。管理画面の応答が早い。実感ではSeesaaなどの静的ページ生成系は勿
論、wordpress.comや@wordなどのwordpress(動的ページ生成)系より早い。C++で自前で開発しているとの事。
たくさん投稿させる。ユーザーテンプレートの数は、たぶんちょっとスゲェ。 ユーザープラグイン(いわゆるブログパーツ)の数も、なんかスゲェ。 これらのノウハウを蓄積したユーザーのブログも、スゲェ充実したものがある。 プラグインはともかく、おかげでテンプレ自作の参考には事欠かない。ライトにもヘヴィにも使えて、ライト→ヘヴィに至る道も管理画面内に結構な糸口があ る。 って、ここIE6で見れないっぽいけどw。 左図に「トラックバックテーマ」てのがありますが、ようするにFC2が
出す「お題」です。
飽きさせない。「コミュニケーション」てのは使ってませんが、これも「ネタ拾い」や「励み」になるのでしょう。 うまくいってるかどうかはともかく、「はてダ→はてブ→はてダ」のようなピンポンを、より細分化した単位で重層的にやろうとしてるように見えなくもな い。いや「はてグ」ってのもあるけど。 なお、一ヶ月更新しないとFC2がブログに広告を挟みます。 管理画面にNew!!っ
て出るとつい、この機能なんだべ?と見てしまいます。
こまごまとした機能追加が激しいです。 ユーザーテンプレートやユーザープラグインの新着リストも数日で入れ替わるので、いいテンプレ出てないかなと、こまめに「お知らせ」を見てしまいます。飽 きないです。 管理画面右上の広告は、2006夏にFC2ブログのID取ったときからずっとあります。えーと、Alexaっていうのでしたっけ、サ イト来訪者数の統計出すアレ。アレで見るとfc2.comでまとめられちゃうので、ここの広告は結構良いお金になるのかもしれません。そういえば「メール 投稿」とか「ローカルアプリからの投稿」みたいな情報は見た事が無いです。 機能追加より不具合対処を優先して欲しいとか、最近ユーザーテンプレの扱いが変わったのは残念、とか、いろいろな声もある様ですが、 自分は自分を「釣られた魚」だと思ってますんで、いまんとこ許容範囲です。タダで鯖管理やって貰ってるわけですし。 ところで「メッセージ(別窓)」は今みたらajaxで全画面のWebメールっぽいものが出ました。なぜここにとも思いましたが「ここ を情報生産消費者のポータルにしてゆくのだ!」と言っていえない事もないような気もします。 |
4)「情報生産消費者」の行動記録を取る
FC2ブログのみならず、この会社は他にも様々なサービスをがすがす始めます。ざっと挙げると:
正直、あまりナニカ考えてるようには見えません。なかのひとすいません。FC2 PIYOなんて、自分がTwitterという文字列を見るようになって数週間だったと思います。思い立ったら即開始、ナニカ流行ったら即開始、というカン ジ。RSSリーダーなんてスゲェ「飽きました感」が胸に迫るのですが、とにかくフットワークは軽いです。なんかこう、目端の効くガツガツした中小企業の おっさんというカンジで、好き。あたしこーゆーのタイプ。
これらのIDは、FC2IDで一括管理できます。1メアド1ID。使えば使うほど「オレがWebに吐いてるものま る見え?まる見え?」というカンジです。
5)情報生産消費者志向のサービス
自分ははてなを(ユーザーでは無く組織体を)、アンテナから始まった「受動的なシチョーシャを見て動く会社」と思ってます。その一方、FC2はブ ログの成功を土台とする「能動的な情報生産消費者を見て動く会社」のように思います。生産消費者というのは変な言葉ですが、情報の生産量と消費量のバラン スがより接近している、くらいの意味で使ってます。
FC2にはスパムログや迷惑トラバの発信源が多いと聞きます。それが迷惑なのは当然ですが、受け手の価値観を捨象すればそれらもまた「能動的な情 報生産消費者」と言えます。これらは、FC2のスタンスから出るべくして出ているもののように思えます。
もちろん、はてダでも情報生産はできますが、やはりあの組織は、はてブ・はてなリーダーのTV欄モード、といったあたりに重心がある印象を持って ます。炎上、ネガコメ、ネットイナゴといったマイナス面は、このスタンスから出るべくして出たもののように思えます。
どっちが上とか下とかではないです。大事なのは何を使うかでなくてどう使うかですから、
自分はてなカウンターとしてFC2は見逃せない存在だと思うのです。