※ リンク先ニコ動 |
もしかして、、、miroで検索ダウンロードしたほうが早い。「ダビング10シンポジウム」で一発。
![]() |
左列下端にあるように、特定タグを持つファイルの自動ダウンロードも可能。上にずらっと並ぶブックマーク?は良く解りません。お奨め チャンネルのようなものでしょうか。なにかの新着リストのようです。自作アニメ専用チャンネル?とか、グラビアねーちゃん専用チャンネル?とか、、、心残 りですが先を急ぎます。 |
![]() |
検索先はYouTubeだけではなく、欧米の動画共有サービスは結構網羅しています。ニコ動などCJK圏のサービスは弱いようです。 もちろんこれは「違法にアップロードされたファイルのダウンロード」にも使えます。こうした領域で「適法マーク」が実効性を持てるかど うかは、疑問です。程度見積もりは立ち場に依るでしょう。 罰則抜きの規則は実効性が薄いです。情を知っていたか否かの判断は極めて困難です。「適法マーク」は「表現の自由 / 言論の自由」と競合します。これも程度見積もりは立ち場に依るでしょう。 他方、現行著作権法の持つ萎縮効果は、欧米どころかCJK圏で中韓に圧倒されかねない状況を生んでいます。程度以下同文。 |
ベータ段階でのMiroの名称はDemocracy、ミッチ・ケイパーが推薦の弁を述べていました(ちとツヤ~にしすぎばいw)。
Linux/Win版はVLCベース。つまり、現存する動画フォーマットをほぼ網羅しています。
Mac版はPerianの登場でQuickTimeベースになりました。VLCに比べるとやや再生可能範囲が狭いですが、手許のPPCでも作動します
(JoostはMacintel
のみ)。
「イノベーション」は常に「持たざる者」に有利に働きます。恨むなら自分か神様にしてくれ。
Miro - free, open source internet tv and video player
Miroで落としたファイルはMiroでみ、いえ、そのままYouTubeのタグや個別ページに飛べますし、
![]() |
こうやって広める事もできます。 ちと国内向けにはどうかという部分ですが。全体としては、えーとほらあの、x264とか.mp4とか、なにかの単語をテクノラティに 登録して、日々その結果をGoogleリーダに溜め込んどくみたいな。 アレの動画版といった風情。 |
ファイル名が厄介なのですが、手許のMac版では「REVEAL LOCAL FILE」 でFinderに呼び出せますから:
いやぁ~ん、ネットってフリーダムぅ!。