もくじ
概要
イ・基本的な使い方
1)ダウンロード時の設定

・デフォ「開」
・区切り記号「/」
・先頭記号「・」 |
■グループの初期状態
デフォ開、他に閉。
手許では開を選択。
後から任意項目を「閉」にできる。
■グループとカテゴリーを区切る文字
デフォ全角スペース、任意に変更可。
手許では"/"
■リンクの先頭に付ける記号
デフォ★、任意に変更可。
手許では中黒(・)
|
▲もくじ
2)カテゴリ画面での設定

・「MPlayer」は開いているが、「Man」は閉じている。
|
■基本的なグルーピング
カテゴリ名に区切り文字を入れる。
例:x264cli/ --longhelp
■多段ツリー
カテゴリ名の例:MPlayer/Man/もくじ
区切り文字を複数使うと多段化する。
段数は8段程度まで行けるようだが、カテゴリ名に字数制限がある。
■一部のカテゴリーだけ開く
カテゴリ名の例:MPlayer/.Man/ もくじ(図参照)
グループ名の先頭に半角ピリオドを打つと、そのカテゴリの初期状態が閉になる。
※さらに上位のカテゴリを追加したり、右図のようにグループ先頭の記号を変更するには、プラグインのHTML(Javascript)内部に設定箇所が
ある。
|
▲もくじ
ロ・カスタマイズ
1)
大カテゴリを追加する。(プラグインHTML(JavaScript)書き換え)
追記・変更箇所
 |
■「追加グループ設定」を以下の手順で変更
// ■追加グループ設定です。
lc_cat_grList[lc_cat_grList.length] = new Array('野菜', 9998, 9999);
lc_cat_grList[lc_cat_grList.length] = new Array('Mov', 46, 47);
- 大カテゴリ「Mov」を作ってそこに突っ込むカテゴリの「カテゴリ番号」を列挙。
- 「カテゴリ番号」は、カテゴリ画面のURI末尾にある数字「blog-category-1.html」など。
- ダウンロード時の設定で「開」を選んだので、左図の「Mov」は開いている。
※参考:Lc-Factory/雑記 ツリーカテゴリーのグループ指定方法。
|
▲もくじ
2)開閉記号を変える。(プラグインHTML(JavaScript)書き換え)
 |
■「表示設定」を以下の通り変更
// ■表示設定です。 // 各設定項目とも、trueならON、falseならOFFです。
var LC_CAT_PARENTBOLD = false; //親項目太字 var LC_CAT_DISPLAYNUM = true; //記事数表示 var LC_CAT_DECOLESS_PARENT = true; //親の下線消し var LC_CAT_DECOLESS_CHILD = true; //子の下線消し var LC_CAT_DYNAMIC_SIZE = false; //記事数で文字サイズ var LC_CAT_PARENTBOX = false; //親の+などをボックス表示 var LC_CAT_CLASS = true; //class属性の付加
- デフォルトの文字修飾を全て消している。
- この他に別途CSSでの指定も可能。
※Lc-Factory/雑記 Lc.ツリーカテゴリーの、CSS設定について(その1)
※Lc-Factory/雑記 Lc.ツリーカテゴリーの、CSS設定について(その2)
■「その他」設定を以下の通り変更
// ■その他
var LC_CAT_INDENTCHR = ' '; var LC_CAT_INDENTCHR_GROUP = null; var LC_CAT_TOOPEN = 'クリックすると、ツリーを開きます。'; var LC_CAT_TOCLOSE = 'クリックすると、ツリーを閉じます。'; var LC_CAT_BOX_CLOSED = '▶'; var LC_CAT_BOX_OPENED = '▼'; var LC_CAT_BRANCH_CONNECT = ' '; var LC_CAT_BRANCH_EDGE= ' ';
// ■
- デフォルトのプラマイ記号や罫線記号を全て全角スペースに置き換え、開閉記号を▼と▶に。
- 右向き三角の実体参照は、半角で▶。
※参考:使えそうな実体参照
|
▲もくじ
3)その他のカスタマイズ項目
■アイコン画像設定
■特定カテゴリの非表示
■変更した設定の外部化
■その他
▲もくじ