***本記事は2008/04/28の初出時、元記事の日付、タイトルおよびリンクが抜けておりました。カナブンよりもごめんなさい。***
2008/04/24 アップル、省電力チップ設計会社P.A. Semiを2億7800万ドルで買収--米報道 - CNET Japanより。
引用約ここから
引用約ここまで。
いやいやいや、既存の関係に縛られる会社ではないぞぉ。単位消費電力やクロック当たりのCPUパワー、って事なら、アーキテクチャ自体が新しいPPCにブが有る。モノに依ってはx86より、*そのx86上*で動くPPCエミュの方が速いって人もあるくらいだ。だから組み込み用コントローラなどでは今でも競争力がある。デュアルコアG4もクアッドコアG5も2006には出そろっていた。intel移行このかた、Macを並列化してスパコンと称するニュースはモノの見事に消えている。x86の強みはマシン語をしゃべるプログラマの数だ。純粋機械性能ならPPCの方が上だ。
「パソコン」ではブートキャンプや仮想化ソフトのメリットがあるが、「まったく新しいプラットフォーム」では特にIntelに拘る必要はない。iPhoneとは限らない。量産型MacBook AirはおそらくAMT系統の閉鎖家電になる。 レガシーの切り捨てに関しちゃ、スティーブ・ジョブスは容赦しないゼ(半泣きw)。
でもそれはARMやAtomや、もしかしてXeonとも関係なさそうだなぁ。なんだろな。
AppleはiPhoneハックに悩まされている。既に中国だけで数十万規模のiPhoneが稼働してる。キャリア縛りからの「脱獄」だけならまだ良いが、北米中心にオープンソースの開発環境まで整ってしまった。iPhone SDK?アプリ売りたきゃAppleを通さねばならない。上納金は売値の三割。ゲーム機かっつの*。これわコンピュータなのだ。アプリを自由に作らせろ。カテドラルよりバザール!ビッグブラザーより無数の目!ぱわーつーざぴーぽー!!末路哀れは覚悟の前だ!!!
とゆうアタマのおかしい人々を抑え込むのに、CPUアーキテクチャの変更はなんか役に立つのだろうか?、、、maclalalaさんになにか出るかな。
*少なくともAMT系統の閉鎖家電では、Appleは任天堂型ビジネスモデルへの転換を目指していると思います。