こ れ を み ち び く に と く を も っ て し こ れ を と と の え る に れ い を も っ て す れ ば は じ あ り て か つ た だ し |
こ れ を み ち び く に ま つ り ご と を も っ て し こ れ を と と の え る に け い を も っ て す れ ば た み ま ぬ が れ て は じ な し |
し い わ く |
導 之 以 徳 斉 之 以 礼 有 恥 且 格 |
導 之 以 政 斉 之 以 刑 民 免 而 無 恥 |
子 曰 |
|
論 語 為 政 篇 |
ほ う れ い ま す ま す あ き ら か に し て と う ぞ く あ る こ と お お し |
て ん か に き き お お く し て た み い よ い よ ま ず し |
法 令 滋 彰 盗 賊 多 有 |
天 下 多 忌 諱 而 民 弥 貧 |
老 子 第 五 十 七 章 |
この問題のソリューションとして、
前者は「徳による教化、およびその表出としてのマナー」を、
後者は「なんもせんでえーがな」を挙げている。
仮に「マナーとは、その場所を大切に思うキモチから生まれてくるものだ」とする。
それはその場所を大切に思うひとたちが自力でつくるものだ。
分かる気も無いくせに仕切りたがるオトナが決めるルールは実効性を欠く。
オレはその事をゲーセンで学んだ。
「放課後立ち入り禁止」は守らなくても「連コイン禁止」は鉄の掟だったので。
「悪い事は悪いんだよ!」が口癖の先生には、誰も耳を貸さなかった。
どういうわけか、「おう!これやったら帰れよ!」とだけ言って帰る担任の言う事だけは、みな良くきいた。
どのみち1ゲームぢゃ帰れなかったが、お小遣い無尽蔵というわけもなく。
法律は道徳のビジュアライズに過ぎない。コトバも真意の可聴化にすぎない。