売:利 | 0 | 社名 | 決算期 | 売上高 | 前期比 | 営業利益 | 前期比 | 営業利益率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
~:↓ | 1 | バンダイナムコホールディングス | 08年3月期 | 4604億73百万 | 0% | 334億11百万 | -21% | 7.26% |
↑:↑ | 2 | 東北新社 | 08年3月期 | 757億80百万 | 9% | 59億60百万 | 27% | 7.86% |
↑:↓ | 3 | 東映アニメーション | 08年3月期 | 211億49百万 | 5% | 27億26百万 | -18% | 12.89% |
↑:↓ | 4 | 創通 | 08年3月期 | 129億22百万 | 1% | 15億31百万 | -6% | 11.85% |
↓:↓ | 5 | トムスエンタテインメント | 08年3月期 | 149億70百万 | -4% | 8億80百万 | -45% | 5.88% |
↓:- | 6 | マーベラスエンターテイメント | 08年3月期 | 123億88百万 | -1% | 3億53百万 | - | 2.85% |
↑:↓ | 7 | IGポート | 07年5月期 | 55億47百万 | 2% | 2億08百万 | -49% | 3.75% |
↓:赤 | 8 | ウィーヴ | 07年12月期 | 48億89百万 | -40% | -35億7百万 | - | - |
↓:赤 | 9 | GDH | 08年3月期 | 68億54百万 | -21% | -33億37百万 | - | - |
調子が良いのは東北新社一社で、あとはなかなか厳しい。
それ以外はおおむね、売上横ばい利益は下落。これは単純に見れば「ムダな経費かけ過ぎ」という事だが、それでやっとこ前年並みの売上を維持できた可能性もある。このへんはヒットの有無でブレブレにブレまくるので、初歩的な(あるいは20世紀的な)経済学の常識では容易に捉える事が難しい。または、すくなくとも用語に誤解の余地が大きい。「モノ」の寄与度合いがほとんどゼロだからだ。情報化社会にはそれなりの経済学が必要なはずだ(だもんで「経済学者」って聞くとちょっと警戒しちゃうのです)。
しかしそれでも、上位4者の営業利益率は、5%行けば優秀とされる国内の製造業を大きく上回る。自分の理解では、営業利益率というのは「はたらきぶり」の事だ(参考:サムスン・アズ・ナンバーワンの項参照)。
で、ありながら、これらの会社に務める人のお給金はさほどよろしくない。その向こう側に居る個々のクリエータ(価値の創造者)に至っては、悲惨と言って良い。
正直、ニコ動/YouTubeの類いに喰われている、という主張には一定の説得力があるように思う。
異業種間での「はたらきぶり」を計るには、まったく意味がないと思います。
100円ショップなどは薄利多売ですので営業利益率は低く出ます。
いっぽう、ブランドショップなどは、営業利益率は高いです。
そこを間違えると、投資などで痛い目をみるんじゃないでしょうか。
実は、私も以前はアニメ業界は営業利益率が高いので、有望な投資先だと勘違いしてましたので。