UI 一新、対応コーデックも増えたフリーな動画再生ソフト「VLC 0.9.2」-マイコミジャーナル(海上忍さん)や、VLCを試してみた | Infinite Labさん などを見ると、Win版とMac版ではFirefox並に見た目が違うっぽいので、ちょっとスクショを並べてみました。x264のエンコード設定にも言及してますが、試してはいません。
![]() |
ウィンドウモード |
![]() |
フルスクリーン。QuickTime
Playerを真似たコントローラが、もわっと出て、もわっと消える。 QTP と比べると「プレイヤ」としての限界は低く、安定度も高くないが、各種QTコンポーネントを入れる手間抜きで幅広いコデック/コンテナに対応している点は便利。 |
![]() |
たぶんMac版の見た目でもっとも変わった部分。左下の「All」で従前のパネルになる。 |
![]() |
一応、エンコードウィザードがある。 |
![]() |
かつては「Video LAN Server」と「Video LAN
Client」いう2ソフトのプロジェクトだったものが「VLC」の名前で統合されたらしい。 |
![]() |
上記の「追加情報」。 |
![]() |
素材ファイルの選択。 |
![]() |
映像と音声のコデック選択。選ぶとBitrateの下に対応コンテナが表示される。コデックの選択肢は以下の通り。 映像 / 音声。 コデックの細かい設定はここからは弄れない。あらかじめ環境設定の「ALL」で済ませておく仕様のようだ(後述)。 |
![]() |
「ダメな組み合わせ」では警告が出る。左記は映像がH.264、音声Vorbisを選んだ場合。 |
![]() |
コンテナの指定。選択可能なコンテナが複数ある場合「ポピュラーっぽいもの」にチェックが入る模様。 ...H.264とAACでMOVが選べない理由はよくわからないが、その程度で(略 |
![]() |
書き出しファイルの位置と名称の指定。 |
![]() |
ラスト。 コマンドラインらしきものが見える。 ここで「終了」を押すとエンコードが始まる。 |
![]() |
進捗は別窓のプログレスバーではなく、コントローラに出る。くッ、そーきたか(ちょっとゆれた)。 |
![]() |
x264の設定項目。場所は「VLC→設定...→ALL」の中の、以下。 左記はx264設定項目の一覧。 流石にpsy RDOはないがAQはあるので、ほぼ公式git版を網羅している模様。 欠けているのは、まずパス数を明示的に指定する場所が見あたら無い。stats fileの場所指定ができるので基本的に2パス固定で「Quality-based VBR」の選択時に--qpを使うと思われる。他に、--crf、カスタム量子化マトリクス関連、--sarなども存在しないようだ。 GUIでエンコードするなら、実績のあるMyCometG3さんのX264Encoderが便利と思われるです。 |